富中日記
3年生 数学
9月30日 課題に対して自由に歩き回り、情報収集と整理分析を行っていました。戻ってきた生徒に結論を聞き、その根拠は?と聞くと、しっかりと理論立てて答えていました。一人ではなかなか答えが見つからなくても、仲間と話していく中で見つけていく。とてもいい学習の仕方をしています。
2年生 美術
9月29日 学級内で作品を見合い、感想などを記入していました。その文章を読んでみると、皆さん良いことを書いています。書いてもらった人はきっと嬉しいだろうなぁと思いました。もっと絵を描きたくなるのではないかとも思いました。
学校祭終了後も落ち着いて学習に取り組んでいます
9月18日 学校祭が終わってすぐですが、生徒たちはとても落ち着いて授業に取り組んでいます。近くの人同士で丁寧に教えあったり、班で考えを出し合ったりと、授業に向かう姿勢は本当に素晴らしいです。あとはしっかりと理解し、家庭学習に活かしていってほしいです。来週には定期テスト2(前期期末テスト)です。
学校祭が盛大に終了!
9月11・12日 1日半に渡っての第79回学校祭が盛大に終了することができました。
初日は生徒会執行部の工夫を凝らしたオープニングに、各学級の想いがつまった作品紹介が行われた開祭式。全校から募集した個性豊かな発表ばかりだったアトラクション。楽しくスタートしました。
2日目は、演劇発表と歌声発表。演劇はどの学年も工夫を凝らしたわかりやすい内容のものでした。歌声は学級全員が一つになって作りあげたもので、1学期の交流会よりも全学級がレベルアップしたものでした。特に演劇、歌声ともに3年生が素晴らしい発表を行ってくれました。
多くの保護者の方々にも来場いただきました。多くの声援、誠にありがとうございました。
学校祭まで残り・・・今週末本番!
9月9日 学校祭当日まで残りわずかとなり、各部門とも、最終仕上げの段階に来ました。最後までしっかりと取り組み、より良い作品を創り上げてほしいと思います。
芸術鑑賞「鬼の小づち」
9月1日 毎年行われている芸術鑑賞教室。今年は劇団民話芸術座の方々に来校いただきました。
第1部は演劇教室。各学級から代表がステージに上がり、ストレッチによるリラックスと気持ちの集中を高めるために行うこんにゃく体操や、呼吸や滑舌の練習をした後に朗読劇を行いました。
第2部は「鬼の小づち」を披露していただきました。本校生徒も登場し、楽しませてもらいました。子どもたちの未来が素敵なものになるようにとの願いが込められていました。学校祭前での良い学びにもなったようです。
全道吹奏楽コンクール出場!
8月29日 第70回北海道吹奏楽コンクールに出場した本校吹奏楽部。前日から札幌入りして遅くまでと当日朝も練習に取り組みました。結果には満足していませんでしたが、生徒たちは演奏後は晴れ晴れとした笑顔でした。今後に向けても本当に良い経験をしました。
学校祭の取組開始!
8月25日 先週金曜日から学校祭特別日課が始まりました。既に夏休み前から準備に取りかかっていて、とても意欲的です。本番は3週間後の9月12日。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
2学期がスタート!
8月19日 本日から2学期が始まりました。素晴らしい校歌で始まった始業式の中では、各学年代表から2学期に向けての決意表明がありました。是非とも達成できるよう、みんなで協力して取り組んでもらいたいです。
校長先生からは前段に、夏休み中に開催された中体連大会と吹奏楽コンクールの報告や、津波警報に関すること、2学期のエアコンの使い方などについてお話がありました。また、「平和」について自分たちの言動についても考えさせられる内容のお話があり、子どもたちは真剣にスクリーンを見ながら耳を傾けていました。2学期も様々な取組を通し、良い人間関係を築いていってほしいと思います。
1学期が終了 壮行会・終業式実施
7月24日 終業式の前に、中体連全道大会に出場する選手と日胆地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部への壮行会が行われました。終業式では、各学年代表から1学期の反省と2学期への抱負が話されました。校長先生からは、1学期の生徒皆さんの様子を写真をもとに振り返りました。そして夏休みの過ごし方について、次の3点について話されました。どれも当たり前のことで簡単ととらえられがちですが、是非とも取り組んでほしいと思います。
1.しっかり寝ること 2.三食しっかり食べること 3.自分の命を守ること
8月19日(火曜日)の始業式で、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
命の日集会を実施
7月24日 自分の命も周りの命も大切にできることを目的に、毎年行っている『命の日集会』を行いました。生徒会執行部が協働で考えて準備し、「言葉足らず」「ワンクリック」「知らない人とのやり取り」「個人情報」という、4つの内容について全校へ説明しました。ネットトラブルに関しては身近なものとなってきています。全員が意識を高くして取り組んでいってほしいと思います。
2年生 宿泊研修
7月10日(木曜日)・11日(金曜日)の2日間に渡り、札幌方面への宿泊研修を実施しました。熱中症が心配されましたが、比較的過ごしやすい気温で助かりました。 1日目は「青少年科学館」と「円山動物園」、2日目は「札幌市内自主研修」という内容でした。 「青少年科学館」ではプラネタリウム見学や様々な科学体験を積むことができました。「円山動物園」では、普段目にすることのない動物を工夫された展示方法で見られまし た。特にトラやヒグマは迫力満点でした。
2日目の自主研修はハプニングもありましたが、 自分たちで相談したり、先生方の力を借りたり、一般の親切な方の力を借りたりしてなんとか乗り越えることができました。全員が無事に集合場所に集まり安心しました。
2日間を通して、「自分たちで考えて行動する」「自分がリーダーになって集団を動かす」といったことを体感できた宿泊研修だったと思います。来年の修学旅行につながる貴重な経験を積むことができた2日間でした。
1年生 見学学習
7月8日 1年生は総合的な学習の時間の一環として、見学学習を行いました。SDGsの17の目標について事前学習を行っており、この日はJFEリサイクルプラザ苫小牧とえこりん村へ行ってきました。
リサイクルプラザでは、紙すき体験を行いました。その後、施設の方の案内で館内を見学しながら様々な体験もしました。次はえこりん村。最初に世界一大きなトマトの木がある「とまとの森」を見学し、食堂では昼食に「鍋焼きとんとん」を美味しくいただきました。午後は、ガイドの方から映像を交えてえこりん村についてお話を聞いた後、羊毛を紡いで「ヒツジの置物」づくりを行いました。
みんな実に楽しそうに体験を通しながら学んでいました。SDGsについても深められたのではないでしょうか。
全道大会出場おめでとう!
先週の中体連管内大会の結果、本校からは、野球、卓球、羽球の3種目で全道大会出場となりました。全道でも一つでも上を目指していけるよう、健闘を祈ります。
惜しくも全道大会出場とはならなかったものの、全ての部活において、選手は精一杯に取り組んできたそうです。勝っても負けても成果と課題はあったと思います。今後の学校生活に大いに活かしていってほしいと思います。皆さん、お疲れ様でした。
中体連大会始まる
まずは先週末の6月28・29日に中体連の剣道及び柔道大会が行われました。今週末の7月3・4日には球技の夏季大会が管内各地で行われます。選手それぞれにとって想いのある大会。悔いの無いようリラックスしてこれまで培ってきた力の全てを出し切ってほしいと思います。健闘を祈ります。
吹奏楽部 in 神社祭
6月28日 この日は神社祭があり、吹奏楽部が演奏をさせていただきました。とても暑い中でしたが、地域の方や保護者、生徒の皆さんが会場いっぱいに集まっていただきました。吹奏楽部の演奏はなかなかのもので、会場を大いに盛り上げていました。富川中学校はこれからも地域を元気にする活動を続けていきたいと思います。今回、生徒たちにとっても良い機会をいただきました。ありがとうございました。
2年生家庭科 私たちの衣生活
6月26日 これから布作品を制作するにあたり、基本的な縫い方についてグループになり、教え合いながら取り組んでいました。皆さんなかなか器用にできていました。
3年生社会 持続可能な社会に向けて
6月25日 持続可能な社会の実現に向けて、最近の世界的な社会情勢を学びました。その後、実現に向けて特に重要と思われるキーワードをグループ毎に話し合い、発表しました。平和、平等、公平、安全、自由、パートナーシップ、飢餓をなくすなど、SDGs17目標から選んだり、中には愛、思いやり、知恵といった独自の考えも出されたりしました。どれも大切なこと。本気で実現していきたいですね。
校内研究授業を実施
6月23日 1年生体育の授業で校内研究授業を行いました。内容はバレーボール。スモールステップで行われていて、子どもたちがどんどんうまくなっていく様子が感じられました。また、撮影した動画を見ながらアドバイスし合っていて、今回の課題に迫る内容の授業でした。
本校では「互いに支え合い高め合える生徒の育成に向けて」と題して、話し合い活動の充実に焦点を当てて研究を重ねています。今後も全職員で研究を重ね、子どもたちの資質・能力の向上に向けて取り組んでまいります。
2年生 総合的な学習の時間
6月20日 7月に行う宿泊研修に向けて、グループ毎に見学先等について調べてまとめています。よく相談しながら、写真や文章を他の人が見てもわかりやすいように、タブレットで共同編集しながら作っています。それぞれに良い工夫をしています。
定期テストを実施
6月19日 年間4回ある定期テストの第1回目を行いました。生徒たちは一ヶ月間の「家庭学習がんばりウィーク」の取組を経て、臨んでいます。最後まで諦めずに粘り強く取り組めたでしょうか。良い結果に繋がるといいですね。
1年生 音楽「夏の思い出」
6月16日 各グループで輪になって歌ったあと、より良いものにするためにはどうしたら良いだろうか、自分たちの改善点を話し合いました。「○○の所がそろっていなかったからそろえたい」など、何回か繰り返す内に、改善点が具体的になり、良い歌声になっていきました。
全日高陸上競技大会
6月12日 新ひだか町立静内第三中学校グラウンドにおいて、日高地区中学校体育大会陸上競技大会が開催されました。絶好のコンディションのもと全競技無事に終了いたしました。参加した本校の代表生徒も素晴らしい態度で全力を出し切り、多くの種目で入賞、女子総合3位、全体総合3位という素晴らしい成績を収めました。本当にお疲れ様でした。
学校に残った生徒、保護者の方々、地域の方々からも応援をいただきました。ありがとうございました。
管内陸上に向けて熱が入る
6月9日 12日開催の本番に向けて、選抜選手たちの練習に熱が入っています。個人の目標突破としても本校の代表としても、頑張ってほしいと思います。健闘を祈ります。
日高町指導主事訪問
6月5日 日高町指導主事に訪問いただき、全学級の授業を参観していただきました。全体的に落ち着いていて生徒たちが学びに向かっていることや、そこに関わる先生方の努力など、お褒めの言葉をいただきました。貴重なご指導・ご助言を、今後の学校改善に活かしてまいります。
体育大会が盛大に終了!
5月30日 好天に恵まれた最高のグランドコンディションの中で体育大会を開催することができました。生徒の皆さんの取組は本当に素晴らしかったです。生徒会役員のハキハキとした進行、選手宣誓の堂々とした姿、競技中の真剣な眼差し、そして惜しみない拍手と声援。皆さんの全力がグラウンドいっぱいにあふれていました。保護者や地域の皆様からも多くのご声援をいただき、誠にありがとうございました。
印象的だったのは、勝ち負けに関係なく、お互いを称え合っていたことです。自チームだけでなく、学年も関係なく、相手チームの選手を励ます姿が随所に見られました。また、仲間を信じ、協力し、最後まで諦めずに挑む姿は、皆さんがこれまで取り組んできた努力の証だと思います。特に3年生の皆さんが、まさに下級生の手本となる、そういった立派な姿を見せてくれました。その背中を見て、1・2年生の皆さんも、きっと多くのことを学んだことと思います。3年生の皆さんが創り上げたものを、これからも大切に受け継いでいってほしいと思います。更に、準備や運営に携わってくれた生徒会役員、各委員会の皆さん、先生方、そして保護者の皆様の支えがあったからこそ、今日の体育大会が大成功に終えられたこと、感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。
今回の体育大会、本当に素晴らしいものでした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
- お問い合わせ
-
日高町立富川中学校
〒059-0001
北海道沙流郡日高町字富川北7-3-6
電話:01456-2-0026