令和8・9年度物品購入等競争入札資格審査申請について
令和8・9年度の物品購入等に係る競争入札参加資格審査申請については北海道市町村入札参加資格共同審査へ移行します。下記URLより、詳細を確認し審査を行ってください。
申請の概要について
この申請手続きは、令和8・9年度において日高町が発注する物品の売買、物品の賃貸借、製造の請負および役務の提供に係る競争入札への参加を希望される方について、あらかじめ資格の有無を審査するものです。
競争入札参加資格審査申請の方法
審査基準日
令和7年12月1日
資格の有効期限
令和8年4月1日から令和10年3月31日
申請書の受付期間・提出方法
- 受付期間(電子申請)
- 令和7年12月10日(水曜日) 9:00 から
令和8年1月30日(金曜日) 17:30 まで
*電子申請は上記の開始日と最終日を除き24時間受付です。
- 提出方法
- 一般財団法人 北海道建設技術センターが運営する「北海道市町村入札参加資格共同システムによる電子申請」にて受付します。
*インターネットによる共同審査移行に伴い、従来の紙書類による申請は廃止とします。
やむを得ず共同審査ができない場合は、導入初年度である今回に限り、紙書類での申請を認めることとしますので、下記の窓口まで持参または郵便等にて送付してください(1月30日(金曜日)必着)。
*受付期間を過ぎると、システムによる電子申請ができなくなります。締切日付近に申請を行うと、不受理となった場合、再申請が締切日に間に合わなくなる恐れがございますので、時間に余裕をもって申請いただきますようお願いいたします。
申請書の受付窓口・お問い合わせ先
紙媒体による資格審査申請書の受付は、次の窓口で行います。
*持参された場合は受付のみを行い、審査は後日行います。
*郵送等による申請を希望の方は、すべて技術審議室あてに送付してください。
また、受理票等を希望される場合は受理票および応分の切手を貼付した返信用封筒を申請
書類に同封してください。
日高町役場 技術審議室 技術審議室グループ
| 住所 | 〒059-2192 北海道沙流郡日高町本町210番地の1 |
|---|---|
| 電話 | 01456-2-5135(直通) |
| メール | gijutsu@town.hidaka.hokkaido.jp |
|
受付時間 (土日祝祭日等の閉庁日を除く) |
令和7年12月10日 ~ 令和8年1月30日 【午前】9:00 ~ 12:00 【午後】13:00 ~ 17:00 |
日高町役場 日高総合支所 地域経済課 施設管理グループ
| 住所 | 〒055-2301 北海道沙流郡日高町本町東3丁目299番地1 |
|---|---|
|
受付時間 (土日祝祭日等の閉庁日を除く) |
令和7年12月10日 ~ 令和8年1月30日 【午前】9:00 ~ 12:00 【午後】13:00 ~ 17:00 |
登録品目
登録品目の申請数は、営業品目一覧表中の物品と役務を合わせて
大分類単位で【10品目】以内、かつ、小分類単位で【30品目】以内まで申請可能とします。
取扱品目の詳細確認のため、日高町個別書類「取扱品目一覧表」を必ず提出してください。
*入札を辞退する件数が多く、また、品目変更・追加の受付が中間年申請まで不可であるこ
とから、営業内容等を十分ご検討の上、登録品目を選択してください。
*登録品目の分類が大きく変更されていますのでご注意ください。
資格要件
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号(以下「政令」という。))第167条の4第1項(政令第167条の11第1項において準用する場合を含む。)に規定する者(未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は含まれない。)でないこと。
- 政令第167条の4第2項(政令第167条の11第1項において準用する場合を含む。)の規定により競争入札への参加を排除されている者でないこと。
- 納付すべき税の滞納がないこと。
- 健康保険法(大正11年法律第70号)に基づく健康保険、厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)に基づく厚生年金保険及び雇用保険法(昭和49年法律第116号)に基づく雇用保険(これらの保険のうち適用を除外されているものを除く。)に加入していること。
- 申請者又はその代理人、役員、支配人、その他の使用人若しくは入札代理人が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及び同条第6号に規定する暴力団員並びにその利益となる活動を行う者、密接な関係を有する者でないこと。
- 審査基準日現在において、引き続きその事業を営んでいること。
- 希望する営業品目に関し、法令等に基づく許可、認定、登録等を必要とするものについては、当該許可、認定、登録等を有すること。
- 営業に関し、法令の規定に基づく有資格者を必要とするものについては、当該有資格者が従業員の中にいること。
- 営業に関し、機械器具設備を必要とするものについては、当該機械器具設備を有すること。
提出書類
競争入札参加資格審査の申請に必要な書類は次のとおりです。
すべてPDF化して、共同審査システムへ提出してください。
共通指定様式のダウンロードや詳細につきましては上記URLからご確認ください。
その他の様式は次項の「申請の手引き・様式」からダウンロードいただけます。
法人
| 提出書類 | 提出区分 | 様式 |
|---|---|---|
| 履歴事項全部証明書(写し可) | 必須 | 法務局の発行するもの |
| 印鑑登録証明書(写し可) | 必須 | 法務局の発行するもの |
| 使用印鑑届 | 必須 | 共通指定様式 |
| 年間委任状 | 該当する場合に添付 (受任者に権限を委任する場合) |
共通指定様式 |
| 各種営業許可・登録・届出の写し等 | 該当する場合に添付 | - |
| 納税証明書(国税)その3の3(写し可) | 必須 | 未納がない旨の証明 |
| 納税証明書(都道府県税・市町村税)本店(写し可) | 必須 | 未納がない旨の証明 |
| 納税証明書(都道府県税・市町村税)受任者(写し可) | 該当する場合に添付 (受任者に権限を委任する場合) |
未納がない旨の証明 |
| 決算書(財務諸表) | 必須 | 直前1年度決算分 |
| 資本関係・人的関係調書 | 該当する場合に添付 (特定の企業・人物と資本関係・人的関係がある場合) |
共通指定様式 |
| 競争入札参加資格申請に関する代理人の委任状 | 該当する場合に添付 (行政書士が代理申請する場合) |
共通指定様式 |
| 役員名簿 | 必須 | 日高町個別様式 |
| 取扱品目一覧表 | 必須 | 日高町個別様式 |
| 組合構成員名簿 | 該当する場合に添付 (申請者が協同組合等の場合) |
共通指定様式 |
| 官公需適格組合証明書 | 該当する場合に添付 (官公需適格組合の証明を受けている場合) |
- |
| 定款または寄付行為 | 該当する場合に添付 (申請者が協同組合等の場合) |
- |
| 申請書類確認表 | 必須 (紙媒体で申請する場合) |
紙申請用追加書類 |
| 物品購入等競争入札参加資格審査申請書 | 必須 (紙媒体で申請する場合) |
紙申請用追加書類 |
| 誓約書 | 必須 (紙媒体で申請する場合) |
紙申請用追加書類 |
| 受理票および返信用封筒(切手を含む) | 受理票を希望する場合に添付 (紙媒体で申請する場合) |
‐ |
個人
| 提出書類 | 提出区分 | 様式 |
|---|---|---|
| 代表者身分証明書(写し可) | 必須 | 本籍地の市区町村長の発行するもの |
| 営業証明書(業種及び営業開始日の記載があるもの)(写し可) | 必須 | 市区町村長の発行するもの |
| 審査基準日時点で1年以上事業を営んでいることを証する書類 | 該当する場合に添付 (営業証明書に営業開始日が記載されていない場合又は営業証明書が発行されない場合) |
- |
| 印鑑登録証明書(写し可) | 必須 | 市区町村長の発行するもの |
| 使用印鑑届 | 必須 | 共通指定様式 |
| 年間委任状 | 該当する場合に添付 (受任者に権限を委任する場合) |
共通指定様式 |
| 各種営業許可・登録・届出の写し等 | 該当する場合に添付 (営業に必要な許可・登録・届出がある場合) |
- |
| 納税証明書(国税)その3の2(写し可) | 必須 | 未納がない旨の証明 |
| 納税証明書(都道府県税・市町村税)本店(写し可) | 必須 | 未納がない旨の証明 |
| 納税証明書(都道府県税・市町村税)受任者(写し可) | 該当する場合に添付 (受任者に権限を委任する場合) |
未納がない旨の証明 |
| 決算書(財務諸表) | 必須 | 直前1年度決算分 |
| 資本関係・人的関係調書 | 該当する場合に添付 (特定の企業・人物と資本関係・人的関係がある場合) |
共通指定様式 |
| 競争入札参加資格申請に関する代理人の委任状 | 該当する場合に添付 (行政書士が代理申請する場合) |
共通指定様式 |
| 役員名簿 | 必須 | 日高町個別様式 |
| 取扱品目一覧表 | 必須 | 日高町個別様式 |
| 申請書類確認表 | 必須 (紙媒体で申請する場合) |
紙申請用追加書類 |
| 物品購入等競争入札参加資格審査申請書 | 必須 (紙媒体で申請する場合) |
紙申請用追加書類 |
| 誓約書 | 必須 (紙媒体で申請する場合) |
紙申請用追加書類 |
| 受理票および返信用封筒(切手を含む) | 受理票を希望する場合に添付 (紙媒体で申請する場合) |
‐ |
*内容を確認するためにほかの書類の提出をお願いする場合もありますので、あらかじめご了承ください。
*紙による申請の場合は提出書類のほか、必ず紙申請用追加書類を提出してください。なお、ファイル等へ綴じ込む必要はありません。
申請の手引き・様式
必ず手引きをご確認の上、必要書類を提出してください。
申請の手引きおよび共通指定様式のひな形は共同審査ポータルサイトから、日高町個別様式および紙申請用追加書類は下記からダウンロードいただけます。
手引きや様式等について、ダウンロードが難しい場合は、受付窓口にて紙での配布も可能です。ご希望の場合はお問い合わせください。
申請の手引きは共同審査ポータルサイトもしくはこちらからダウンロードしてください。
*登録品目は「表-3 営業品目一覧表」からご確認いただけます。
*申請の手引きはポータルサイトにて随時更新されます。
「日高町個別様式」は共同審査ポータルサイトまたはこちらからダウンロードしてください。
*申請形式(電子または紙)を問わず、必ずご提出ください。
紙申請用追加書類はこちらからダウンロードしてください。
*紙申請をご希望の方は提出書類とこちらの追加書類を併せてご提出ください。
審査結果の通知について
例年紙媒体による結果の通知を行っていましたが、令和8・9年度物品購入等に係る競争入札参加資格審査申請については、当町ホームページにて公表することにより、結果の通知に代えさせていただきますので、ご承知ください。
変更届について
資格の有効期間内に申請内容の変更があったときは、変更届ほか必要書類を速やかに共同審査システム(紙媒体の場合は日高町技術審議室)までご提出ください。
詳細につきましては、共同審査ポータルサイトにて「変更申請の手引き」をご確認ください。
*「変更申請の手引き」は令和8年3月上旬頃に同ポータルサイトにて掲載予定です。
なお、登録品目の取り下げは変更申請にて受付可能ですが、登録品目の変更・追加は中間年申請まで受付不可となりますので、登録品目につきましては十分ご検討くださいますようお願いいたします。
その他
紙媒体での提出ほか不明な点がある場合のお問い合わせ先
| 住所 | 北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1 |
|---|---|
| 担当 | 日高町役場 技術審議室 技術審議室グループ |
| 電話(閉庁日を除く) | 01456-2-5135(直通) |
共同審査システムについてのお問い合わせ先
| 担当 | 一般財団法人 北海道建設技術センター |
|---|---|
| 電話(土日・祝日を除く) | 011-374-6090 (9:00~17:00 12月1日以降利用可能) |
| kyoshin@hoctec.or.jp |
- お問い合わせ
-
技術審議室/技術審議室グループ
〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-5135
FAX:01456-2-5615