本文へ

第2次日高町総合振興計画

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

日高町は、平成20年に「日高町総合振興計画」を策定し、「いきいきと働き、学び、安心と笑顔で暮らせるまち」を将来像として、まちづくりを進めてきました。この日高町総合振興計画が平成29年度をもって終了したため、平成30年度を初年度とした10年間の町政の基本的な方向性を示す「第2次日高町総合振興計画」を策定しましたのでお知らせします。

総合振興計画の策定にあたって

日高町は、平成18年3月1日に「日高町」と「門別町」が合併し、新しい日高町として誕生しました。平成20年3月には、10年間のまちづくりの指針となる日高町総合振興計画を策定し、その計画の実現に向けたまちづくりを推進してきました。
この間、人口の減少や少子高齢化が進み、地域経済の低迷、度重なる自然災害など、本町を取り巻く環境は一層厳しいものとなりました。また、人々の価値観やライフスタイルが多様化し、経済的な豊かさとともに心の豊かさやゆとりを求めるようになり、さらには、地域分権社会が進展する中で、自治体運営は、自主・自立が求められるようになりました。こうした新たな諸課題に対応し、まちづくりを総合的・計画的に実施するため、第2次日高町総合振興計画を策定し、町の政策の基本的な考え方や方向性を明らかにします。

計画の趣旨

第2次日高町総合振興計画は、町政の最上位計画として、町の政策の基本的な方向性を総合的に示すとともに、町民と行政の共通の指針としての性格を持つものとします。

計画の期間

長期的な視点に立った堅実なビジョンを示す必要があり、計画期間にはある程度の長期性が必要であることから、計画期間は平成30年度から10年間とします。ただし、社会情勢の変化や町の財政状況等により基本計画の見直しが必要と認められる時は、計画の始期から概ね5年を目途に、計画の見直しを行うこととします。

まちづくりアンケート

計画策定にあたり、町民のみなさまが考える「住みよいまち」とはどういうまちか、またこれからのまちづくりに対するお考え等をお聞かせいただき、新しい総合振興計画策定の基礎資料とするため、町民アンケート調査を実施いたしました。

パブリックコメント

計画策定にあたり、パブリックコメント(意見公募手続き)を実施しました。提出件数は0件でした。

計画書

第2次日高町総合振興計画書表紙

分割ダウンロード

一括ダウンロード

計画書【概要版】ダウンロード

お問い合わせ

企画財政課/企画・財政グループ

〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-6181
FAX:01456-2-5615