(役所への行き方)
〒059-2192 北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
Tel:01456-2-5131(代表) メールでのお問い合わせはこちら
【窓口受付時間】午前8時30分から午後5時15分(ただし、土日、国民の祝日、年末年始12月31日から1月5日を除く)
日高山脈博物館では,みなさんに日高の自然に親しんでいただけるように,毎年ネイチャーセミナーなどの自然体験をメインとした普及事業を開催しています.外で遊ぶ,お話を聞く,工作をするなどなど,アウトドアからインドアまで,いろんな内容で皆さんの参加を心待ちにしています。
今年度の日高山脈博物館自然体験プログラムの内容につきましては、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止の観点に基づき、内容や開催時間、募集人数、移動手段等を検討して、開催の可否や内容の変更を、フレキシブルに考えていきたいと思います。
ここに示している内容については、今後の社会情勢の状況等によって、たびたび変更となる可能性が高いです。都度掲載しますが、ご不明な点などは、ご遠慮なくお問い合わせください。
当館としても、対策には限りがある中での開館ならびに事業開催となっており、積極的なご来館・ご参加を呼び掛けられる状況ではないと考えています。
このような状況でありますが、ご来館ならびに事業の開催にあたり、ご理解とご協力のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
日高山脈博物館では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、以下の方針を考え、事業を検討しています。
日高山脈博物館 自然体験プログラム2022は,「日高山脈ネイチャーセミナー2022」を実施します。
大人から子どもまで,日高の自然のなかで,いっぱい遊んでしみじみ学ぶ事業を用意しました。興味のある事業がありましたら,お早めに申し込みください。
日高山脈博物館 自然体験プログラム2022 リーフレット [PDFファイル/2.82MB]
【自然科学講座】
題名 | 日時 | 講師 | 内容 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|
日高の昆虫観察入門 | 7月3日(日曜日) 10時~12時 | 村井 雅之 氏 | 日高の昆虫を観察したり、採集したりしながら、昆虫観察の仕方や採集、標本の作り方などについて学びます。 | 野外活動の用意、筆記具等 |
秋の森探検 | 10月16日(日曜日) 13時~16時 | 石黒 誠 氏 (自然写真家、当館協議会委員) | 雪虫が集まっているのはどこ。食べられる木の実は | 野外活動の用意、カメラ、筆記具等 |
【岩石地質講座】
題名 | 日時 | 講師 | 内容 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|
日高の岩石観察入門 | 6月25日(土曜日) 13時~16時 | 東 豊土 (日高山脈博物館・学芸員) | 日高の岩石がたくさん観察できる河原で、日高の岩石の種類や見分け方を学習します。 | 野外活動の用意、筆記具等 |
おたから石と岩石図鑑の作り方 | 7月31日(日曜日) 13時~16時 | 東 豊土 (日高山脈博物館・学芸員) | 日高の岩石が観察できる河原の1つで、おたから石の発見をしつつ、岩石の図鑑作成方法を学習します。 | 野外活動の用意、筆記具等 |
日高のジオサイトへ行こう | 8月6日(土曜日) 10時~13時 | 加藤 孝幸 氏 (アースサイエンス(株)、当館顧問) | 日高や周辺にたくさんあるジオサイトを巡ります。今回は、赤岩青巌峡周辺の地質を観察できるジオサイトを見学予定です。 | 野外活動の用意、筆記具等 |
【ジオサイトって…?】 特徴的な地球科学的価値のある地質(地層、岩石、鉱物、化石など)や地形が見られる場所や、それを前提とする、地質や地形が関係している生物の生態や人とのかかわり(文化など)を示す場所のことです。 | ||||
いろんなジオサイトへ行こう | 8月28日(日曜日) 10時~13時 | 川村 信人 氏 | 日高山脈に関わるジオサイトをはじめ、北海道内のジオサイトを探訪します。場所は選定中です。参加者の皆さんには改めてご連絡申し上げます。 | 野外活動の用意、筆記具等 |
岩石を顕微鏡で見てみよう | 9月11日(日曜日) 10~13時 | 東 豊土 (日高山脈博物館・学芸員) | 岩石を薄くけずった「岩石薄片」をつくります。専門的な顕微鏡で見る岩石は、どのように見えるでしょうか? | 汚れてもよい服装、昼食、筆記具等 |