7月は「青少年の被害・非行防止道民総ぐるみ運動強調月間」です!
毎年実施していました、「青少年の非行・被害防止全国強調月間」が「青少年の被害・非行防止全国強調月間」に名称を変更して、令和7年度より実施されます。
趣旨
近年、少子高齢化の進行やインターネットの利用拡大等により、青少年を取り巻く環境にも大きな影響を及ぼしています。
道内では、スマートフォンやSNSをはじめとする様々なサービスが急速に普及し多様化する中で、SNSやオンラインゲーム等を通じて面識のない被疑者との性犯罪等の被害者が高い水準で推移する等、青少年の犯罪被害は深刻な状況となっています。さらに、インターネットの利用時間も増加傾向にあり、今後も犯罪やトラブルに巻き込まれる機会の増加が懸念されます。
非行情勢についても、4年連続で増加しているほか、大麻等の薬物事犯や児童ポルノ事犯で検挙される少年も近年急増しています。また、いわゆる「闇バイト」などのSNS等を利用した犯罪への加担が大きな社会問題になっているなど、懸念すべき兆候が見られています。
このため、北海道関係機関・団体等が相互に協力しながら地域一体となった青少年の被害・非行防止の取組を進めることが重要であることから、7月を強調月間とし、青少年の規範意識の醸成及び有害環境への適切な対応等における広報啓発活動などを集中的に取り組むため、実施されますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
主催
北海道、北海道教育委員会、北海道警察
最重点課題
インターネット利用におけるこどもの性被害等の防止
重点課題
- (1)有害環境への適切な対応
- (2)薬物乱用対策の推進
- (3)不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止
- (4)再非行(犯罪)の防止
- (5)重大ないじめ・暴力行為等の問題行動及びその被害への対応
- (6)社会を明るくする運動の推進
- (7)「道民家庭の日」の普及