(役所への行き方)
〒059-2192 北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
Tel:01456-2-5131(代表) メールでのお問い合わせはこちら
【窓口受付時間】午前8時30分から午後5時15分(ただし、土日、国民の祝日、年末年始12月31日から1月5日を除く)
75歳以上の方(一定の障がいがある方は65歳以上)を対象とした医療保険制度です。
※一定の障がいとは ・身体障害者手帳(1~3級) と4級の一部(音声障害、言語障害、下肢障害1・3・4号)の方
・療育手帳のAの方 ・精神障害者保健福祉手帳の(1~2級)の方
・障害年金(1~2級)を受給している方
かかった医療費の一部を負担します。
一般の方・・・・・・・・・・・・1割負担
現役並みの所得がある方・・・・・3割負担
※令和4年10月より、一般の方のうち一定以上所得のある方は2割負担となります。
医療費窓口負担割合の見直しについて [PDFファイル/499KB]
医療費窓口負担割合判定フローチャート [PDFファイル/461KB]
加入手続きは必要ありません。(65歳~74歳で一定の障がいのある方は手続きが必要です。)
後期高齢者の医療費等は、患者の自己負担額を除き、国・道・町からの公費(5割)、現役世代の医療保険からの支援金(約4割)、後期高齢者の保険料(1割)を財源とします。 保険料は、被保険者一人ひとりが負担能力に応じて公平に支払うこととなり、保険料を算出する保険料は基本的に道内均一で「被保険者均等割」と「所得割」で計算されます。
【令和3年度】
被保険者均等割額 52,048円 + 所得割額(所得-最大43万円×10.98%) = 1年間の保険料額 (限度額64万円 100円未満切捨て)
【令和4年度以降】
被保険者均等割額 51,892円 + 所得割額(所得-最大43万円×10.98%) = 1年間の保険料額 (限度額66万円 100円未満切捨て)
軽減は、被保険者と世帯主の所得の合計で判定します。被保険者ではない世帯主の所得も判定の対象となります。
所得が次の金額以下の世帯 | 軽減割合 |
---|---|
43万円+10万円×(給与所得者等の数-1) | 7割軽減 |
43万円+(28万5千円×世帯の被保険者数)+10万円×(給与所得者等の数-1) | 5割軽減 |
43万円+(52万円×世帯の被保険者数)+10万円×(給与所得者等の数-1) | 2割軽減 |
※給与所得者等とは、以下のいずれかに該当する方となります。
・給与等の収入金額が55万円を超える方
・公的年金の収入金額が60万円(65歳未満)、125万円(65歳以上)を超える方
※災害などで重大な被害を受けたときやその他の特別な事情で、生活が著しく困窮し、保険料を納めることが困難な方については住民生活課 保険医療グループまでご相談ください。
本庁 住民生活課 保険医療グループ Tel:01456-2-6182
総合支所 地域住民課 Tel:01457-6-3173
後期高齢者医療広域連合会事務局<外部リンク>
〒060-0062 札幌市中央区南2丁目西14丁目 国保会館内
Tel:011-290-5601
Fax:011-210-5022