ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Menu
背景
文字サイズ
現在地

本文

掲載日
2015年12月25日更新

10月31日(晴れ)今日はハロウィン

快晴
快晴
保育所に飾ったハロウィンランタン
保育所に飾ったハロウィンランタン

 今日は最低気温0.6度。最高気温が12.8度。
 10月31日は、ハロウィンの日です。
 ハロウィンは元々はヨーロッパで秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う行事だったらしいのですが、日本ではそういった意味合いもなく、ハロウィンランタンを作ったりする行事になっています。( 農園でも先日「ししゃも祭り」でランタン作成体験を行いました。)
  ししゃも祭りで残ったかぼちゃは保育所にて展示されました。
 ほかには、農園内では大豆がそろそろ収穫時期になっています。
 このあとは、寒い日が多くなるので今週末の収穫をお勧めします。

大豆も収穫時期に
大豆も収穫時期に

10月28日(晴れ)ししゃも祭りで農園PR

ランタンづくり
ランタンづくり
農園で取れたサツマイモ
農園で取れたサツマイモ

 今日は最低気温-0.6度。最高気温が11.9度と朝方はマイナス気温となっています。
 昨日は、門別地区で開催された『ししゃも祭り』にて「ハロウィンかぼちゃ作成体験」や「さつまいも」、「生落花生」販売など当農園のPRを行ってきました。
 今年も当日は強風だったのですが、ランタン作りのコーナーは子供だけでなく、大人の参加もあり大盛況でした。
また、落花生は昨年購入された方から、「今年も待っていた」という声も聞かれました。
 来年の農園の利用をお待ちしています。

ランタンの販売
ランタンの販売

10月25日(雨)冷たい雨

雨降りの農園
雨降りの農園

 今日は1日中雨。
 しかも夜中の0時24分に最高気温となり、日中は気温が上がらず寒い一日となりました。(最低気温6.7度。最高気温8.4)
 農園の中もほとんどの作物が収穫を終え、そろそろ今シーズンの終わりを迎えてきています。
 あとは、大豆などが残っています。
 大豆は葉が落ちれば収穫時期となります。
 
 雨降りはザビーも小屋の中
雨降りはザビーも小屋の中

10月24日(曇り)サツマイモ収穫

サツマイモの収穫
サツマイモの収穫
取れたサツマイモ
取れたサツマイモ

 今日は最低気温2.9度。最高気温が12.9度と朝方は冷え込んでいます。
 農園の試験圃場では、サツマイモの収穫が行われました。
 今年のサツマイモは8月中旬からの長雨の影響か、イマイチな出来となっています。
 収穫したサツマイモは10月27日に開催される『ししゃも祭り』で農園のPRとして格安販売する予定です。
 ほかにはハロウィンかぼちゃや落花生も出展していすので、是非お越しください。

細い根はザビーのえさに
細い根はザビーのえさに

10月22日(晴れ)日中は暖かいです。

エゾノギシギシの葉を食べるザビー
エゾノギシギシの葉を食べるザビー
ヤマブドウは豊作
ヤマブドウは豊作

 今日は最低気温2.9度。最高気温が15度と朝方に冷え込むようになりました。
 農園では、ようやくハロウィンかぼちゃが色づいてきています。
 ハロウィンかぼちゃは10月27日に門別地区で開催される『ししゃもまつり』でランタン作り体験コーナーで出展します。
 ハロウィンかぼちゃ以外は、サツマイモや落花生も出展予定です。 
 また、ししゃも祭り以外では、農園内のヤマブドウが豊作となっています。
 利用者の方は、自由に取ることができるので、必要な方は収穫してください。 

ハロウィンかぼちゃ
ハロウィンかぼちゃ

10月18日(晴れ)雪は解けたけど・・・

雪もすっかり解けた農園
雪もすっかり解けた農園
サツマイモの葉は全滅
サツマイモの葉は全滅

 今日は最低気温1.2度。最高気温が13度と昨日よりは暖かいですが、すっかり秋といった感じです。
 農園は、先日の雪でサツマイモの葉が全滅しまいた。
 葉が全滅したのでサツマイモもこれ以上は成長を見込めない状態です。
 明日は天気がいいようなので収穫日和となりそうです。
 また、10月27日に「ししゃも祭り」が開催されます。
 農園からは、サツマイモとハロウィンかぼちゃ、落花生を出展する予定です。
 
 ハロウィンかぼちゃ
ハロウィンかぼちゃ

10月16日(雨のち雪)雪が降った!!

農園は真っ白に(降り始めの写真なので夕方には真っ白でした。)
農園は真っ白に
(降り始めの写真なので夕方には真っ白でした。)
寒がるザビー
寒がるザビー

 今日は気温が16時で0.6度となり、日高町は雪が積もりました。(16時30分で2~3センチくらい積もっています。)
 10月に雪が積もるのは観測史上2回目、1回目は2000年の10月27日とほぼ11月。
 10月中旬に雪が積もるのは初めてのことです。(ちなみに日勝峠の頂上では40センチ近くの積雪があるようです。
 農園ではザビーが寒そうにしていました。近寄ると喜んでよってきました。
 最近はえさの草も減ってきて利用者の方々の植えたサツマイモのつるが主なえさになっています。(サツマイモのつるは大好物です。)

10月15日(晴れのち曇り)霜が降りた!

紅葉の時期
紅葉の時期
霜がおりたさつまいも畑
霜がおりたさつまいも畑

 今日は最低気温は11度、最高気温は14.9度。
 今日はそれなりに気温が高かったのですが、昨日日高町は最低気温1.2度と冷え込み、霜が降りました。
 この冷え込みでサツマイモの葉がかなりのダメージを受けています。
 この後は、気温も高くならない予報なので、収穫は今週末くらいをお勧めします。 
 最近急に寒くなってきたので体調を崩しやすい時期になっています。
 みなさん風邪には気をつけましょう。
 (管理人も9日から熱を出し寝込んでしまい、今日から仕事に復帰です)

晩成の大豆はまだ青いものもあります。
晩成の大豆はまだ青いものもあります。

10月8日(曇り)雪虫って実は『アブラムシ』!

曇っているけど暖かい一日
曇っているけど暖かい一日
雪虫
雪虫

 今日は最低気温は14.6度、最高気温は20度。
 台風の影響か昨日から暖かい日となっています。
 今日は農園内で雪虫が飛んでいました。
 雪虫が飛ぶと初雪が近いと言われているこの時期の風物詩です。
 しかし、実は雪虫の正体は植物の天敵『アブラムシ』の一種で『トドノネオオワタムシ』というアブラムシの一種です。
 アブラムシは普段は羽がないのですが、繁殖のため一定の時期羽が生えたアブラムシが生まれます。
 この雪虫の寿命は1週間くらいで、食べ物は全く食べません。
 夏の間はアブラムシなので植物にとっては害虫ですが、この時期は雪虫として親しまれているアブラムシです。

普通の大豆は収穫時期を迎えています
普通の大豆は収穫時期を迎えています

10月4日(晴れ)紅葉が始まりました

写真では『紅葉』って感じがでませんでした
写真では『紅葉』って感じがでませんでした
大豆
大豆

 今日は最低気温は3.6度、最高気温は16.4度。
 朝は霜が降りる一歩手前、昼は天気はいいけど20度まで達さず。
 すっかり『秋』といった感じです。
 日高では紅葉が始まっています。
(写真ではわかりにくいのですが山が全体的に色づいてきています)
 農園は作物もわずかになってきています。
 大豆は種類によっては葉が落ちて収穫時期になったものもありますが、農園で配布した苗はもう少しといったところです。
 また、さつまいももまだ葉が大丈夫なので今月中旬くらいの収穫で大丈夫だと思われます。 

珍しいバッタの3段重ね
珍しいバッタの3段重ね

10月2日(晴れのち曇り)暖かい一日

サツマイモの葉が大好きなザビー
サツマイモの葉が大好きなザビー

さつまいも
さつまいも

 今日は最低気温は12.7度、最高気温は23.4度。
 平年に比べるとずいぶんと暖かい一日でした。
 今年は先日まで多少寒い朝がありましたが全体的には暖かめの気候となっています。
 残りの作物はわずかとなってきましたが、もうすこし暖かい日が続いてほしいところです。
 10月13日には道の駅で『秋の味覚フェア』が開催されます。

 かぼちゃ
かぼちゃ

農業体験 日高こもれび農園の画像

information

日高こもれび農園

〒055-2315
北海道沙流郡日高町字富岡382番地3
Tel:01457-6-2024
Fax:01457-6-3981

このページに関するお問い合わせ