(役所への行き方)
〒059-2192 北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
Tel:01456-2-5131(代表) メールでのお問い合わせはこちら
【窓口受付時間】午前8時30分から午後5時15分(ただし、土日、国民の祝日、年末年始12月31日から1月5日を除く)
まさに秋晴れ
さつまいも
今日は最低気温は2.5度、最高気温は20度程度。
ここ3日間ほど見事な秋晴れが続いています。
晴れるのはいいことなのですが、秋晴れの日は「放射冷却」により朝の気温が下がります。
昨日、今日と最低気温が2度台と冷え込んできています。
農園ではサツマイモがまだ茂っていますが、霜が降りると葉がダメになってしまいそれ以上成長しなくなります。
サツマイモはジャガイモと違い収穫時期にも葉が枯れないのですが、農園では、霜が降りるのでそれを目安に収穫します。(例年の収穫時期は10月中旬となっています。)
昨日と今日の冷え込みで水霜が降り、葉が多少ダメージを受けていましたがまだ大丈夫です。
もうすこし暖かい日が続いてほしいところです。
ハロウィンかぼちゃも色づいてきています
ヤマブドウ
雨降り
今日の最低気温は13度、最高気温が16度。
今日は、1週間ぶりに朝から雨。
昼になっても肌寒い一日でした。
農園では、ヤマブドウにたくさんの実がついています。
今年は、コクワ、ヤマブドウなど山の幸が豊作です。
ニュースでは、全道的にドングリが不作らしいですが、先日発見した熊の糞にはドングリがたっぷりで、ヤマブドウやコクワなども豊作です。
なので、今年は数年前ほど市街地近郊に出没することもなくなるのでは思っています。
エンデューロ
今朝は最低気温7.9度
最高気温も19.7度と20度を超えず秋本番といった感じになってきました。
この週末は日高ツーデイズエンデューロがおこなわれました。
(当日は、エンデューロのスタッフだったため農園の写真はありません・・・)
涼しい一日
ニホンザリガニ
今日の最高気温は20.8度。
昼からは雲も出てきて涼しいというよりは肌寒くも感じる一日でした。
今日は、農園の近くで見つけたザリガニを掲載します。
このザリガニは元々日本にいる『ニホンザリガニ』というザリガニです。
昔は、あちこちに居たけど最近は姿を見ることも珍しいです。(道東や洞爺湖などでは姿の似た「ウチダザリガニ」がいます)
体長5センチ程度の小さなザリガニで低水温を好み、沢などで落ち葉などを食べて生活しています。
昔はあちこちに居たのですが今では日高でも珍しい存在です。
日本では絶滅危惧種2類に指定されています。
水中での様子
久しぶりの晴天
スズメバチ
今日の最高気温は22.2度。
台風一過の久しぶりの晴天。
農園は先週末の台風でプルーンが多少被害を受けました。
台風の被害は、風で落ちたり、雨があたり割れたりだったのですが・・・・
それくらいで被害が終わればよかったのですが、本日確認したところあちこちにスズメバチが!
落ちたプルーンや、木についている割れたプルーンなどにたくさんのスズメバチがいました。
プルーンを食べるのに一生懸命で攻撃性は低いのですが・・・
みなさん、プルーンを取るときにはスズメバチに注意してください。
落ちたプルーンにも
ならに生えるから『ナラタケ』
白樺にもはえています
今日の最高気温は26.3度。
気温は少し高いですが、気温ほど暑くは感じない日でした。
今日は農園ではなく、農園近郊の話です。
日高町は最低気温が下がってきたため、きのこが出てきています。
今回の写真のきのこは『ナラタケ』で、北海道では、『ボリボリ』などとよばれています。
料理方法は、『佃煮』や『大根おろしといっしょに味噌汁』などがあります。
また、おいしいきのことして有名な『ナラタケ』ですが、腐朽菌なので木を腐らせてしまいます。
造林木などにつくと『ナラタケ病』と呼ばれ若い木などが枯れてしまうので造林地に発生した場合は注意が必要です。(管理人のハスカップの若木が被害にあっています)
笹薮の中にも
今日の農園
小さい種類のかぼちゃ
今日の最高気温は24.6度。
秋になってきたかなといった感じです。
ここ最近は雨続きでしたが、ここにきて一ヶ月ぶりに『3日連続降雨なし』となっています。
農園では、かぼちゃも大きくなってきています。
最近は少人数の家庭が多いため食べきりサイズの『小さいかぼちゃ』が多くなっています。
かぼちゃの収穫時期は茎と本体をつなぐ部分が真っ白になったら収穫できます。
収穫は、そのつなぐ部分を茎のほうから切ります。(本体につなぐ部分を残します。)
日高町でできたかぼちゃはホクホクしていて甘いと評判ですので、農園で植えてみませんか?
じゃがいもの収穫
今日も曇天模様
大豆(枝豆)も収穫時期
今日の最高気温は20.3度。
今日も涼しい一日です。
日高町は8月のお盆を過ぎてからほぼ連日雨が降っています。
お盆から雨が降らなかった日は4日、1日中晴れていた日はなんと1日しかありません。(9月に入ってからは毎日雨が降っています。)
この雨続きの影響で、収穫時期を迎えたジャガイモやたまねぎなどが傷んできています。
(まだ成長する『大豆』や『ハロウィンかぼちゃ』などは順調です。)
普段の年なら畑で乾かしてから収穫するたまねぎ、秋まで放置できるジャガイモですが、今年は早めの収穫をすることをお勧めします。
ハロウィンかぼちゃは順調に育っています
プルーンとザビー
プルーン
今日の最高気温は19.6度。
日高町は8月中旬から一気に秋といった感じになっています。
農園には、入り口付近に『プルーン』があります。
ここ2年ほど実っていなかった『プルーン』ですが、今年は実がたくさんなっています。
プルーンは甘くなる前に色が着いてしまうのでとても収穫時期が難しい果実です。
収穫時期の見分け方としては、実際にさわって『少しやわらかく』なっていたら収穫できます。
はじめは感覚がわからないですが、何個か試しているとわかると思います。
完全に熟したプルーンはとてもおいしいので是非試してください。(市販されているものは熟する前に収穫しているものが多いので甘くないものもあります)
もうじき収穫時期を迎えますので、利用者の皆さんご自由におとりください。
information
日高こもれび農園
〒055-2315
北海道沙流郡日高町字富岡382番地3
Tel:01457-6-2024
Fax:01457-6-3981