ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Menu
背景
文字サイズ
現在地

本文

掲載日
2015年12月25日更新

6月26日(晴れ)草むらの中の『イチゴ』

農園の写真
イチゴの写真
イチゴ  
 今日は、29.3度と久しぶりに『暑い』と思う一日でした。
 農園では、共同圃場にてイチゴが色づいています。
 作業の合間にでも食べてみてください。
 形も悪く小ぶりですが、甘かったです。
 草を取りきれいにするとカラスなどに食べられてしまうため、あえて草むらにしてあります。
 場所が不明な方は連絡ください。 
 
 ハスカップの写真
  ハスカップの実も色づき始め

6月25日(晴れ)ハロウィンカボチャのランタン

農園の写真
ハロウィンカボチャの苗の写真
ハロウィンカボチャの苗  
 夏至の日以来、日高町は平年より少し高めの温度で経過しています。(今日は25℃)
 農園では、ハロウィンカボチャの種が発芽してきています。
 通常ならもっと早い時期から育てるのですが、小ぶりなものを作るためにこの時期に植えています。
 ハロウィンカボチャは秋にはキャンプ場でランタン作りのイベントや門別地区で開催される「ししゃも祭り」にてランタン作り体験を行う予定です。
 
 ランタンの写真

6月21日(曇り)1年で昼が一番長い日

天気の写真
NOPHOTO
ネズミとリスは写真がありません・・・
エゾクロテンの写真
エゾクロテン

エゾユキウサギの写真
エゾユキウサギ
アライグマの写真
アライグマ 

タヌキの写真
タヌキ
エゾシカの写真
エゾシカ

ヒグマの写真
ヒグマ
ザビーの写真
おまけ  
 ここ数日日高町は涼しい日が続いています。(今日は16.9℃)
 先週までずっと平年以上の気温だったのですが、ここ数日は平年以下の気温となり、今日は肌寒く感じます。
 作物は順調ですが、どの圃場も大豆にアブラムシが多数付着していたので、大豆のみ全圃場消毒しました。
 今日は、一年で昼が一番長い『夏至』、『夏至』ちなんだネタを考えていると『げっ歯類』が連想できてしまったため、農園付近にいる動物(哺乳類)について紹介します。

農園付近にいる動物一覧 

 写真のない動物もいます

ネズミ(アカネズミ、ヤチネズミ)

  一般的にネズミと聞いて連想するのはドブネズミ、
  本種はドブネズミよりかなり小さいです。
 クルミに穴を開けて食べるので食べ後を見ればわかります。

リス(エゾシマリス、エゾリス)

  農園付近で道路横断しているところを頻繁に見れるのですが、動きが速くなかなか写真に撮れません・・・
  クルミを二つに割って食べます。
  クルミを食べる動物はネズミとリスです。

エゾオコジョ(別名エゾイタチ)

  近くの農家さんの自宅周辺にいるそうです。
  エゾクロテンと多少似ていて『ぬいぐるみ』のようにかわいい姿ですが、肉食でニワトリやウサギを襲ったりします。

エゾクロテン

  農園付近で撮影できました。(写真は冬毛です)
  こいつもかわいい姿をしていますが肉食です。 昔は毛皮がとても高く売れたそうです

エゾユキウサギ(通称野ウサギ)

  農園付近に住んでいます。
  アライグマ対策用のネットを噛み切り農園内に侵入することがあります
  以前畑の通路に穴を掘られました。

タヌキ

  ウサギの切ったネットの穴から農園内に入り込むことがあります。
  野菜を荒らします。

キタキツネ

  1度農園内に子狐が入り込みました。 こいつも畑を荒らします。
  意外なことに写真がありませんでした。

エゾシカ

  農園に入ってくることはありませんが、付近にたくさん生息しています。
  大きな体で群れでやってくるため畑の作物に甚大な被害を与えます。
  現在全道で64万頭ほどいるようです。

ヒグマ

  山で出会いたくない動物第1位。
  雑食で野菜から肉まで幅広く食べます。
  農園内はフェンスで囲まれているため入ってくることはありません。

アライグマ

  畑を荒らす動物の代表格
  元々北海道にはいなかったのですが、最近は日高町でも目撃されることがあります。

6月17日(曇り)涼しい一日、暑さも一休み

イチゴの写真
イチゴ
ソラマメ の写真
ソラマメ  
 今日は23度。
 ずいぶんと涼しく感じますが6月17日の平均気温は21.5度。
 まだ少し高い状態です。
 また、土曜日には6月はじめての雨が降りました。
 雨量は22mmと少なめですが、一雨来たことで一気に作物が成長しています。
 農園では、ソラマメの花が咲いたり、イチゴやハスカップも実を付けてきています。
 5月上旬が寒かったため、寒いイメージが強い今シーズンですが、作物は順調に成長しています。
 このまま暖かい日が続けばたくさんの収穫が期待できそうです。
   ザビーの写真
    ザビーは人がくると喜びます

6月13日(晴れ)害虫発生

晴天の写真
今日も晴天
葉に食べられた跡の写真
葉に食べられた跡  
 日高町は今日も26度。
 毎日暖かい日が続いていますが、6月に入ってから1mm以上の雨が一回も降っていません。
 農園担当者で圃場への散水を数回行っています。
 週末から雨が降るようなので恵みの雨に期待です。
 農園では、作物が成長してきましたが、じゃがいもの葉などに食害の被害が発生しています。
 犯人は、下の写真の「ニジュウヤホシテントウ」、この虫は「てんとう虫」ですが、アブラムシを食べずに作物の葉を食べます。
 作物を守ってくれる「テントウムシ」と勘違いされ、「テントウムシがいるからアブラムシ対策は大丈夫」と思わせておいて、アブラムシを食べないどころか自分も作物を食べてしまう悪い虫です。
 「テントウムシ」に似ているため「テントウムシダマシ」と呼ばれ嫌われています。
(どちらもテントウムシですが)
   葉を食べるてんとう虫の写真
      葉を食べるてんとう虫 

6月9日(晴れ)今年初の真夏日!

快晴の写真
朝から快晴
お散歩中のザビーの写真
お散歩中のザビー(まだ元気)
 連日暖かい日高町ですが、今日は最高気温31度。
 6月上旬に31度に達したのは観測史上初、(真夏日初日は去年は6月27日、一昨年は7月12日)
 今週いっぱいは暑い日が続きそうなので熱射病等には気を付けてください。
 5月下旬からずっと暖かい日が続いています。(平年より半月ほど早い気候です)
 このまま暖かい日が続けばいいなと思います。
 
 今日は、今期初めての山羊のお散歩。
 冬の間運動不足だったため農園内を5分も歩かないうちに『ゼーゼーハーハー』と息切れし、最後は座り込むといった去年の初めと同じ状態。
 夏の間運動がんばりましょう。

6月5日(晴れ)おおきくなあれ

さつまいもを植えている写真
先生の指示を聞きさつまいもを植えています
さつまいもを植えている写真
玉ねぎ、ジャガイモ、人参で『カレーセット』
 5月下旬から日高町は晴天が続き気温も高めな日が続いています。
 今日も、最高気温が24度と暖かい日となっています。
 
 今日は、日高保育所・子育て支援センターの園児による苗植えが行われました。  
 この取り組みは、子供たちが自ら体験することで食と農の大切さを伝えることを目的としていて、苗は千栄の下村農園さんから寄贈されています。  
 園児は1歳児~6歳児23名・子育て支援センターが12組28名の計51名で、100平方メートルの畑にサツマイモ、玉ネギ、ニンジン、エダマメとジャガイモの種芋を植え付けました。
 園児たちは先生の植え方の説明のとおりに?、1本1本植えるたびに歓声をあげ、あっという間に植え終わりました。
秋には収穫を行う予定となっています。 

6月3日(晴れのち曇り)さつまいもの苗が到着

とうもろこしの写真
とうもろこし
さつまいもの写真
さつまいもが到着  
 日高町は、ここ1週間ほどとても暖かい日が続いていました。
 今日は、最高気温が20℃と平年並みでしたが、先週までが暖かい日ばかりだったため涼しく感じる一日でした。
 農園では、今日『さつまいもの苗』が到着しました。
 『とうもろこしの苗』も配布できる状態になりました。
 『さつまいも』は一人30本。
 『とうもろこし』は一人20~30本程度配布できる予定です。
 必要な方は連絡をください。
 あと、農園付近の『うさぎ』、ようやく写真がとれました。(後ろ向きですが・・)
 夏は農園の周りにはネットが張ってあるため農園内では見かけませんが冬の間は農園内でもみかけられます。
   うさぎの写真
           うさぎ

 農業体験日高こもれび農園

information
日高こもれび農園
〒055-2315
北海道沙流郡日高町字富岡382番地3
Tel.01457-6-2024
Fax.01457-6-3981

このページに関するお問い合わせ