(役所への行き方)
〒059-2192 北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
Tel:01456-2-5131(代表) メールでのお問い合わせはこちら
【窓口受付時間】午前8時30分から午後5時15分(ただし、土日、国民の祝日、年末年始12月31日から1月5日を除く)
トラクターの積み込みの様子
今日は、気温は朝寒く、昼間暖かいというこの時期らしい天気でした。
農園では、農家さんから借りていたトラクターを再び農家さんへ返却しました。
(返却というよりは、取りに来てもらったのですが・・・)
このあとは、今週中に『ザビー』も冬期間預かってくれる農家さんへ引越しする予定になっています。
畑の中を歩き回るミヤマカケス
ダイズ
昨日は最低気温5度、最高気温6度ととても寒い一日でした。
今日は、朝から晴れていたので最低気温は3度ととても寒い朝でしたが、最高気温は10度と、暖かくはないですがこの時期らしい気温となっています。
農園は、ほとんどの作物の収穫も終わり、あとわずかとなっていますが、今日は珍しいお客さんが来ていました。
『ミヤマカケス』はスズメ目カラス科の野鳥です。
カラスの仲間なのですが、カラスには似ていません。大きさもカラスより小さいです。
見た目はきれいな鳥ですが、鳴き声はとても大きくうるさい鳥といった感じです。
ドングリが大好きで、この時期は人里近くまでやってきます。
バードフィールダー(野鳥用餌台)を設置すると家の近くまでくることがあるそうです。
ザビーもろそろ食べる草がなくなってきました
週末は雨降り、今日も午前中は雨、雨が降る日は秋晴れの日に比べ最低気温は高めとなっています。
今日は、金曜日の農園付近の話です。
今年は、各地でヒグマの目撃情報が相次いでいますが、当町も例外ではありません。
金曜日の夕方、役場に熊がいるとの連絡があり、現場に駆けつけたところ、電柱よりも高い木の上に登っている熊を発見しました。
熊は近くを車が通過しても動じることなくコクワを食べていました。(この熊はこの後ハンターさんに捕獲されました)
通常は熊は大きくなると木に登らなくなると言われていますが、今年は木の実が不作なのが原因なのか250kgもある熊が木登りをしていました。
皆さんも山に入るときは熊に気をつけましょう。
今日も最低気温は下がりましたが、日中は快晴で暖かい一日でした。
農園はほとんどの作物の収穫が終わり、あとは大根とキャベツなどの作物だけとなっています。
今日は最低気温が0.8度まで下がりましたが、日中は快晴で暖かい一日でした。
農園では、日高保育所・子育て支援センターの園児により、9月に行った収穫の第二段としてサツマイモの収穫が行われました。
この取り組みは、子供たちが自ら体験することで食と農の大切さを伝えることを目的としていて、6月に植え付けを行ったものを収穫しました。
園児は1歳児~6歳児31名・子育て支援センターが11名の計42名で、大きく育ったサツマイモの収穫を行いました。
子供たちはひとつ見つかるごとに大きな歓声をあげ、楽しそうに収穫していました。
しいたけ
今日は最低気温は3.8度とそれほど下がりませんでしたが、最高気温が8度までしかあがらず風もあったため非常に寒い一日でした。
農園では、シイタケが次々と顔を出してきています。
シイタケは、エルゴステロールという物質が含まれていて、これが紫外線にあたるとビタミンDに変化します。
なので、シイタケを収穫した場合裏返して1時間位日光に当てると豊富なビタミンを取ることができます。
また、 春のシイタケは虫が入りやすいため干ししいたけには向かないですが、秋のシイタケは虫もあまり入らないため干ししいたけに適しています。
雪虫
ひっくり返っています
今日の最低気温は0度、最高気温は18.2度と、昼間は暖かいのですが明け方はずいぶんと冷え込むようになりました。
今日はずいぶんと雪虫が飛んでいました。
雪虫が飛ぶと初雪が近いと言われているこの時期の風物詩です。
しかし、実は雪虫の正体は植物の天敵『アブラムシ』の一種で『トドノネオオワタムシ』というアブラムシの一種です。
アブラムシは普段は羽がないのですが、繁殖のため一定の時期羽が生えたアブラムシが生まれます。
この雪虫の寿命は1週間くらいで、食べ物は全く食べません。
夏の間はアブラムシなので植物にとっては害虫ですが、この時期は雪虫として親しまれているアブラムシです。
マイタケ
今日の最低気温は0.6度、最高気温は16.4度と、霜がおりる気温となっています。
農園では、東屋の横にあるマイタケが大きくなってきました。
マイタケは菌糸の回った原木を埋め込んであります。
原木で栽培したマイタケは通常市販されているマイタケと違い天然のマイタケのようなマイタケ独特の香りがあります。
日高町は、寒暖の差が大きくキノコの栽培に適している場所が多いです。
自生しているマイタケを探すのは難しいですがこのような方法でマイタケを栽培することもできます。
トノサマバッタ
今日の最低気温は5.6度、最高気温は14.2度と、ここ数日は安定した気温となっています。
農園では、先日降りた霜によりすっかり虫がいなくなったと思われましたが、暖かい日が続いたおかげで生き残った虫たちを農園で見ることができます。
また、枯れたサツマイモのツルはザビーが喜んで食べていました。
サツマイモのツルを食べています
農園から車で2分
今日は連休最終日。
農園はサツマイモ、落花生の収穫時期ですが、ちょうど紅葉がきれいな時期だったので農園近くの紅葉ポイントへ行ってきました。
日高の紅葉は今週末か来週末までが見ごろだと思われます。
収穫したサツマイモ(紅はるか)
今朝は昨日よりは最低気温も高くプラス気温の朝でした。
10時現在で15.7度とこの時期らしい気温となっています。
農園では、先日霜が降り葉がダメージを受けたサツマイモを少し収穫しました。
収穫予定日よりは多少早かったのですが、大きなサツマイモが収穫できました。
また、おもちゃカボチャも葉が枯れてしまったため収穫を行いました。
色々な種類のおもちゃカボチャ
下の10月03日と同じ畑
今朝は昨日より気温が下がり、最低気温が-1.8度ととても寒い朝でした。
この寒さにより、昨日まで寒さに耐えがんばっていたサツマイモの葉も完全にやられてしまいました。
ここまで、葉にダメージがあるとこれ以上イモが大きくなることはないのでもう収穫してもいいと思われます。
9月26日に掲載したナスも
霜にやられました
霜が降りたサツマイモ畑
今朝も最低気温が1.1度、最高気温も8度と一桁でとても寒い一日でした。
3日連続で霜が降りたためキリギリスなどの声でにぎやかだった農園も静かになってしまいました。(スズメバチも全くいなくなりましたが・・・)
農園の作物も霜で葉が変色してました。
サツマイモやかぼちゃは被害が大きかったのですが、大根やニンジンは全く問題なかったです。
サツマイモはジャガイモのように収穫時期になっても葉が枯れません。
収穫時期は作付けから120日~130日位です。
大根とニンジンは霜に負けません
エンデューロ
今朝は今シーズン初のマイナス気温(-0.1℃)
晴れたり雨が降ったりという天気でした。
この週末は日高ツーデイズエンデューロがおこなわれてています。
農園の前もたくさんのバイクが通過していました。
(朝は霜が降りて真っ白になっていたのですがエンデューロのスタッフだったため農園の写真はありません・・・)
information
日高こもれび農園
〒055-2315
北海道沙流郡日高町字富岡382番地3
Tel.01457-6-2024
Fax.01457-6-3981