ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Menu
背景
文字サイズ
現在地

本文

掲載日
2015年12月25日更新

7月29日(晴れのち雨)今日は31度超えから突然雨に・・・

スイカの写真
スイカ
メロンの写真
メロン
トマト(アイコ)の写真
トマト(アイコ)

今日は、今年一番の暑さ。
31度を超えたのですが、昼から突然の雨に
農園はスイカやメロンが大きくなり、そろそろアライグマ対策の効果がでるかなと思っています。
スイカは受粉から50日~55日で収穫できます。
昨日から近くの直売所でもメロン、スイカが売られています。

7月27日(晴れ) 敵はアライグマだけではなかった・・・

色づき始めたトマトの写真
色づきはじめたトマト
落花生の花の写真
落花生の花
大豆の花の写真
大豆の花
ブドウスズメ(幼虫)の写真1ブドウスズメ(幼虫)の写真2
ブドウスズメ(幼虫)

いよいよトマトも色づき、落花生や大豆も花が咲きこれから収穫の時期を迎えると思われた矢先、
『そういえば「プルーン」と「こくわ」の花を見ていないな』
とよく観察してみると「花がない」、それどころか葉もない・・・・
プルーンの木は「マイマイガ」に、コクワの木は「ブドウスズメ」というスズメガの幼虫にやられていました・・・・
おいしい作物は敵も多いです。
アライグマやキツネ、カラスから始まり、昆虫まで様々です。
圃場の中は注意していたのでですが、圃場の外はすっかり油断していました。
プルーンの木は殺虫剤を噴霧しましたが、今年の収穫は花がないので実がつかないかも知れません。
みなさんも害虫対策には気をつけてください。
被害にあったプルーンの木の写真
被害にあったプルーンの木

7月25日(晴れ) 蒸し暑い・・・・

茄子の写真
なす
ナナホシテントウの画像
テントウムシ
(ナナホシテントウ)
※写真が撮れませんでした・・・
ニジュウヤホシテントウの写真
テントウムシダマシ
(ニジュウヤホシテントウ)
色と星(模様)の数が違います

今日も一日中いい天気でしたが、今日は蒸していたのと、先日までの涼しさに慣れていたためずいぶんと暑く感じる一日でした。
農園では、ナスやズッキーニ、なんばん等が収穫できるサイズになってきました。
先日のいい虫・悪い虫の話の続きになるのですが、子供でも名前は知っている「テントウムシ」と呼ばれる虫がいます。 
この「テントウムシ」、作物の害虫「アブラムシ」を食べてくれる「益虫」です。(農園でも探したのですが見つからなかったのでイラストになりました)
 
しかし、一番下の写真の「ニジュウヤホシテントウ」、この虫はアブラムシを食べずに作物の葉を食べます。
よく、作物を守ってくれる「テントウムシ」と勘違いされ、「テントウムシがいるからアブラムシ対策は大丈夫」と思わせておいて、アブラムシを食べないどころか自分も作物を食べてしまう悪い虫です。
「テントウムシ」に似ているため「テントウムシダマシ」と呼ばれ嫌われています。
(どちらもテントウムシですが)
みなさんも、だまされないようにしてください。
ズッキーニの写真
ズッキーニ

7月21日(晴れ) いい虫・悪い虫

クワガタ(メス)の写真
クワガタ(メス)
ウリハムシモドキの写真
ウリハムシモドキ
ヨトウガの幼虫の写真
ヨトウガの幼虫
コガネムシ(幼虫)の写真
コガネムシ(幼虫)
トノサマバッタ(幼虫)の写真
トノサマバッタ(幼虫)

今日は一日中いい天気でしたが、気温が上がらず涼しい一日でした。
農園にも色々な虫がいます。
いい虫・悪い虫などと言われますが、今回の分類は『作物にとっての』分類となっています。

いい虫(益虫)

作物に害を与える虫を食べてくれる虫はいい虫(益虫)とよばれます。
「トンボ」や、「巣をはらないクモ」などがいい虫と言われます。(クモは通常家の中などに出てきた場合は「不快害虫」といわれますが、畑では葉を食べる虫を退治するいい虫です)

悪い虫(害虫)

作物に害をあたえる虫は悪い虫(害虫)と言われます。
「ウリハムシモドキ」や「ヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)」、「コガネムシ」などがここに含まれます。
他にも作物を食べるが、子供を中心に人気のある「トノサマバッタ」や作物にはまったく害のない「クワガタ」などが農園にはいます。
農園にとっての「悪い虫」、作物に害をなす虫たちをそのままにはできないので、今日は人参の葉と大豆に殺虫剤を散布しました。
益虫の代表「シオカラトンボ」の写真 
益虫の代表「シオカラトンボ」

7月20日(晴れ) アライグマの侵入を防げ

実施前と実施後の写真
実施前と実施後
縄の準備をしている状況の写真
網の準備
設置をしている状況の写真
設置

今日も日高はいい天気。
7月15日にとうもろこしの雌花が咲いたのでそろそろアライグマのやってくる時期。
昨年はすっかりアライグマにやられたので今年は『アライグマから作物を守ろう』作戦を実施しました。

  • フェンス周りに網をはる
  • 幅1.5mの網を1m位の高さに設置し、50cm程度を下に垂らしておく。
  • アライグマが来ても網が足にからまることを嫌がり農園への侵入を諦める。

といった具合になればいいな。
スイカの雄花の写真
スイカの雌花
下の部分がスイカになります)

7月19日(晴れ) 天気回復、一気に30度へ

ザビーの写真  
先週の週末から昨日までは雨が降り、気温も低かったのですが、今日は朝から快晴。
気温も13時で30度と数日ぶりに30度を突破。
写真を撮りにいった時に草取りをしている方々がいました。
熱中症の予防のためにも帽子をかぶり、こまめに水分をとるなどして体調管理に気をつけてください。
茄子の写真
なすも実がついてきました

7月15日(雨のち曇り) 天気は一歩後退・・作物は順調に前進

トウモロコシ雌花の写真
とうもろこしの雌花
かぼちゃの写真
かぼちゃ
ズッキーニの写真
ズッキーニ

今日は午前11時になっても気温が20度に届きません。
つい先日は30度を越えたというのに季節が一歩後退といった感じです。
気温差がありすぎると体調を崩したりするので注意しましょう。
農園の作物はあちこちで実がついてきました。
7月11日に開花したとうもろこしは雌花もついてきました。
とうもろこしは雌花の通称ヒゲや絹糸と呼ばれる部分に、上の雄花の花粉が受粉することで実がなります。
1本1本が1つぶづつの実になるので、家庭菜園などの本数が少ないところではしっかり受粉させる必要があります。
キャベツの写真
キャベツも巻いてきました

7月13日(晴れ) 収穫はいつになるかなー

かぼちゃの写真
かぼちゃ
甘露の写真
甘露
ズッキーニの写真
ズッキーニ

今日も朝からいい天気
今日は30度は越えませんでしたが、
29.9度とほぼ30度まであがりました。
しかし、30度は超えなかったものの、昨日はからっとした暑さだったのが、今日はジメジメした暑さだったので昨日と同様外での作業は汗だくに・・・
そんな中、かぼちゃ、なんばん、ズッキーニと小さな実をつけていました。
花の時期が終わると今度は収穫が楽しみな時期になってきます。
なんばんの写真
なんばん

7月12日(晴れ) 今年初の30度超え・・・熱中症にご注意を

トラクターで畑を起こしている写真
トラクターで起し
溝を切っている状況の写真
溝を切り
上の土をならしている写真
上をならし
マルチ張りの状況写真
マルチを張り
植え付け作業の状況写真
植え付け

今日は朝からいい天気
午前中から気温が上がり、昼には30度を超えました。
農園などで作業をする場合、熱中症の予防のためにも帽子をかぶり、こまめに水分をとるなどして体調管理に気をつけてください。
農園の試験圃場では日高農業改良普及センターの方と役場農林担当にてハロウィンカボチャとおもちゃカボチャの定植が行われました。
非常に暑い中の作業だったので定植する苗がだんだんしおれていくというトラブルにも見舞われながらの作業でしたが、夕方にはなんとか終了。(苗だけでなく植える人も暑くてぐったりでしたが・・・)
ここで作られたハロウィンカボチャは10月末に開催される「ししゃも祭り」やキャンプ場にて行われるランタン作りなどで使われます。     
ハロウィンかぼちゃの芽の写真
ハロウィンカボチャ

7月11日(晴れ) 花・花・花・・・・花いっぱい

ジャガイモの花の写真
じゃがいもの花
かぼちゃの花の写真
かぼちゃの花
茄子の花の写真
ナスの花
メロン&スイカの花の写真
メロン&スイカの花
トマトの花の写真
トマトの花

7月に入ってから毎日のように夏らしい気温の日々が続いています。
6月前半の寒さを取り戻すかのように作物も順調に育っています。
ようやく農園にもたくさんの花が咲きました。
かぼちゃの花はちょっと前から咲いていたのですが、他にも「じゃがいも」や「なす」「トマト」といったものから、ビニールでトンネルを作って育てている方の「メロン&スイカ」。
また、あまり花には見えないのですが、「とうもろこしの花」も咲きました。
(とうもろこしは花粉のを虫などに頼らず風で運ぶため「花」といった感じではありません)
秋にはたくさんの実がなるといいな
トウモロコシの花の写真
とうきび(とうもろこし)の花

7月7日(晴れ) ザビーハウスが・・・

壊れたザビーの小屋の写真
無残な姿に・・・
屋根のないザビーの小屋とザビーの写真
屋根がないから日陰がないよー

今日の日高町は朝から晴天で29.3度まで気温が上がりました。
じりじりと太陽が照りつける中、ザビーが自分の小屋を破壊してしまったとの連絡が・・・(前からよく屋根に足をかけたり、小屋の皮を食べたりしていたので限界がきたのかな)
利用者の方から連絡をもらって現地に到着すると小屋が無残な姿に(なんてことだ)・・・その横で日陰がなくなりぐったりしているザビー(日陰がなくなったからだな)、管理人が近くに行くと「小屋を直してー」とよってきました。
上の写真に写っているコンパネを2つに切り修繕を行いました。  
直ったあとは日陰でゆっくりしていました。(もう壊すなよ)
修繕後のザビーの小屋

7月6日(晴れのち曇り) 雑草退治

雑草胎児の状況写真

作物が大きくなるとそれ以上に雑草も増えて大きくなります。
今日は保育所と子育て支援センター利用者の方々により6月1日に植え付けを行った畑の草取りをおこないました。
◆下の写真は雑草退治前と退治後の写真。
 マウスを写真の上に持ってくると画像が変わります
雑草退治の写真

7月4日(雨) いっぱいできるといいな

かぼちゃの花と実

今日は久しぶりに1日中雨
作物には恵みの雨です
写真は昨日の写真ですが先日咲いたかぼちゃの花でしたが、実ができて来ました。

7月1日(雨) 暑くてぐったり・・・

暑さにぐったりのヤギのザビー

今日から7月
まるで6月から7月に月が変わったからと言わんばかりに今日は久しぶりに暑いです。(気象庁の速報値では13時過ぎに29.1度となりました。)
このような暑い日は山羊のザビーも小屋でぐったり・・・(写真を撮りに近づいたら顔を上げました。写真を撮る前は頭も下げ本当に暑そうでした。)
※山羊(ザビー限定)の特性

  • 人が近づくと喜んで寄ってきます。
  • 首をなでてあげると喜びます。
  • 散歩も大好きです。
  • 頭をなでると『頭突き遊び』を始める

ことが多いので気をつけて下さい。

農業体験木もれび農園  
information

日高こもれび農園
〒055-2315
北海道沙流郡日高町字富岡382番地3
Tel.01457-6-2024
Fax.01457-6-3981

このページに関するお問い合わせ