ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Menu
背景
文字サイズ
現在地

本文

掲載日
2015年12月25日更新

6月30日(曇り) 別名『ベビーキュウイ』

サルナシ(コクワ)の木の写真

農園にあるサルナシ(コクワ)の木です。
三岩の町有牧野から移植して今年で3年目になります。
葉もたくさんついているので今年は花が咲き実がつきそうです。
サルナシの実は別名ベビーキュウイという名称でスーパーなどで売られていることもあります。
キュウイの原種が『シナサルナシ』というサルナシの仲間なので味はそっくりです。
通常はコクワと呼ばれています。

6月27日(曇り) 雑草退治

雑草胎児をしている状況写真

夏も近づき農園も緑たっぷりになってきました。
緑が全部作物だったらいいのですが、作物が大きくなると当然雑草も大きくなります。
今日は朝から雑草退治をしている方々がいました。
雑草は大きくなると退治も大変になるので小さいうちに退治をしておくと管理も楽になります。
 
◆下の写真は雑草退治前と退治後
 の写真。(場所は玉ネギの畑です)
 マウスを写真の上に持ってくると
 画像が変わります
玉ねぎ畑の雑草の写真

6月26日(晴れ) かぼちゃの花

かぼちゃの花のつぼみの写真
最近の週末は天気がイマイチなことが多かったのですが、今週は久しぶりに天気のいい週末となっています。
農園ではようやく、カボチャが花を咲かせました。
今年は6月の後半に入っても、夜には一桁の気温になることが多く、暖かさを好むさつまいもなどの生育が遅くなっています。
これから、暖かくなって遅れを取り戻せればいいなと思っいます。
◆作目情報を更新しました。
 (かぼちゃ、にんじん)
詳しくはこちら

6月24日(雨のち曇り) ぐんぐん伸びて

ジャガイモの芽の写真

6月1日に保育所と子育て支援センターの子供たちが植えた作物が順調に育っています。
とくにジャガイモ(馬鈴薯)がぐんぐんのびています。
ジャガイモは1のイモからたくさんの芽が出てくるので、2本くらい残して他の芽は取ってしまうとイモが大きくなります。
 
◆作目情報を更新しました。
詳しくはこちら

6月23日(曇り) 農園の住人 『ザビー』

ヤギのザビーの写真

夏至も過ぎ、作物もどんどん伸びてくる時期になってきました。
今年から雑草退治とマスコットとして5月12日にやってきた山羊の『ザビー』
食料が配合飼料から雑草に、更に散歩という運動まで加わり、メタボから脱却し山羊らしい体型になってきました。
人懐っこく首の横をなでてあげると喜びます。(頭をなでると頭突きをしてくるので注意)
『ザビー』と呼ぶと『メェー』と返事もしてくれます。
会いにきてください。

◆作目情報を更新しました。
詳しくはこちら

6月22日(曇りのち雨) アライグマ・エゾシカ

ひだか木もれび農園の写真

農園の周りは動物侵入を防ぐために金網のフェンスが張ってあります。
高さが2メートル以上あるので鹿は入ってこないのですが、網の目が多少大きいため昨年はアライグマが侵入してしまいました。
今年はアライグマ対策として農園の周りにネットを張り巡らせます。
自宅周辺の家庭菜園等でアライグマにお困りの方、日高こもれび農園を借りてみませんか?
1区画7,000円となっています。
まだ数区画の空きがありますので気になった方はお問い合わせください。

6月21日(晴れ) 雪の下で冬を越し

植物の芽の写真

今日は気温が上がり13時過ぎに28度まで上がりました。いよいよ夏到来かな。
農園では、畑の隅っこに見たことのある植物の芽が出ていました。
昨年、ハロウィンの時期に収穫が間に合わなかったため、畑に放置したカボチャの種が越冬したのかなと思われます。
全くの余談ですが、高速道路の無料実験が終わり日高町を通過する車が増えました。
日高町はいいところがたくさんあります。是非お立ち寄りください

6月20日(曇り) 大豆(ダイズ)・・枝豆(エダマメ)・・違いって?

大豆の定植をしている写真

今日は、農園内の試験圃場に日高農業改良普及センターの方々と大豆の定植を行いました。
 
意外と知らない方が多いのですが、実は『枝豆』は『大豆』を若いうちに収穫したもので、同じものです。(最近は若い時期に甘みが乗る種類が使われています。)
 
栄養価はビタミン等は枝豆、たんぱく質は大豆が豊富です。

6月16日(晴れ) 今日も快晴!! 芽が次々と・・・

『じゃがいも』や『人参』の芽の写真

最近は暖かい日が多いです。
6月1日の『保育所作付け体験』で植えた『じゃがいも』や『人参』の芽が出てきました。
写真は上記の事業で出てきた芽と、大豆の発芽の様子です。
 
人参、たまねぎは雑草に弱いのでこれから雑草とのたたかいになります。

6月9日(晴れ) 快晴!! 作物も元気いっぱい

苗に水を挙げている写真

ここ数日、日高町は連日快晴、昨日は28.2度まで気温があがりました。
こうなるといくら乾燥に強い作物でも水が必要になってきます。
今日は、朝から苗に水を上げている方が数人いました。
水は朝か夕方の多少涼しくなってきたころにあげるのがいいです。(日中の暑いときだと放射冷却現象(『打ち水』と同じ効果
)で苗が冷えてしまいます。
あと、トンネルやミニハウスを作っている場合は温度管理が必要になります。
 
◆作目コーナーを更新しました。
詳しくはこちら

6月4日(曇りのち雨) 北海道で『さつまいも』

農園でさつまいも作付け体験のイベントの写真

今日は、キャンプ場と共同でキャンプ場利用者の方に農園でさつまいも作付け体験のイベントを行いました。
札幌からお越しいただいている方々によりたくさんの苗が作付けされました。
収穫は10月上旬の予定となっています。
今回作付けした品種
◆クイックスイート
電子レンジでの加熱でも甘い香りが漂います
サツマイモのデンプンが糖に変わる温度が
通常のさつまいもより低いため電子レンジでも甘くなります

6月1日(曇り) おおきくなあれ

日高保育所・子育て支援センターの園児による苗植えの写真

日高保育所・子育て支援センターの園児による苗植えが行われました。  
この取り組みは、子供たちが自ら体験することで食と農の大切さを伝えることを目的としていて、苗は下村農園と富川農園から寄贈されました。  
園児は2歳児~5歳児27名・子育て支援センターが8名の計35名で、100平方メートルの畑にサツマイモ、玉ネギ、ニンジン、かぼちゃの苗とジャガイモの種芋を植え付けました。
園児たちは先生の植え方の説明のとおりに?、1本1本植えるたびに歓声をあげ、あっという間に植え終わりました。
秋には収穫を行う予定となっています。
農業体験 ひだか木もれび農園
information
日高こもれび農園
〒055-2315
北海道沙流郡日高町字富岡382番地3
Tel.01457-6-2024
F.ax01457-6-3981

このページに関するお問い合わせ