6月28日 (晴) 大豆(たまふくら)の苗の配布
雨続きだった日高町、日照時間も平年の半分程度と農作物にとってはつらい状況となっています。
今週に入ってからはようやく天候も回復し、気温も上がってきたためこれからに期待したいところです。
農園では、大豆が鳥に食べられる被害がでています。
なので、苗を作っていた方が余剰分を寄付してくれました。
品種はたまふくらです。
管理等前に置いてありますので欲しい方はご自由にお持ちください。
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
観光農林グループ
(01457)-6-2008
6月23日 (曇) トマト、ナス等の苗の配布(最終)
本日、農家さんから苗の配布がありました。
品種はトマト(フルティカ)、ナス(長なす)、ピーマン(肉厚)、おもちゃかぼちゃです。
管理等前に置いてありますので欲しい方はご自由にお持ちください。
《今回で苗の配布は終了です》
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
観光農林グループ
(01457)-6-2008
6月21日 (曇) じゃがいもの芽かき
今月は雨が多いだけでなく日照時間も少ない日高町。
降水量は例年の3倍を超え、日照時間は例年の半分程度となっています。
長期予報ではこれから日照時間は回復傾向にあるようですが、まだまだ注意が必要となっています。
今日は、じゃがいもの『芽かき』について最近よく聞かれるので掲載します。
現在、農園では、あちこちの畑でじゃがいもが育っています。
この時期に『芽かき』をしておくと大きい芋が収穫できます。
方法は、『芽かき前』の写真のようにたくさんの茎が立っている状態の芋を『芽かき後』のように片手で芋を抑えて1本づつ引き抜き、2本だけ残して抜いてしまいます。
2本残す理由は、1本だとその1本にトラブルがあった場合その株から芋が収穫できないということになってしますので2本残します。
また、抜かずに切るとまた生えてくるので抜くことをお勧めします。
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
観光農林グループ
(01457)-6-2008
6月17日 (雨) 早くも害虫発生
日高町の今日の最高気温葉14度。
6月に入ってから雨の日と寒い日が続いています。
雨については、17日現在で既に6月の観測史上1番雨の多い6月になっています。
農園は、この寒さと雨で作物が遅れている作物もありますが、じゃがいもの葉などに食害の被害が発生しています。
犯人は、下の写真の「ニジュウヤホシテントウ」、この虫は「てんとう虫」ですが、アブラムシを食べずに作物の葉を食べます。
作物を守ってくれる「テントウムシ」と勘違いされ、「テントウムシがいるからアブラムシ対策は大丈夫」と思わせておいて、アブラムシを食べないどころか自分も作物を食べてしまう悪い虫です。
「テントウムシ」に似ているため「テントウムシダマシ」と呼ばれ嫌われています。
(どちらもテントウムシですが)
まだ苗が小さいので深刻な被害が出てしまうことが予想されます。
対策としては「1匹づつ潰す」「スミチオン等の農薬をまく」です。
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
観光農林グループ
(01457)-6-2008
6月13日 (曇) トマト、ナス等の苗の配布
今日は、最低気温が11度、最高気温が20度とほぼ平年並みとなっていますが、今月は降水量が多く、12日現在で6月の1ヶ月平均降水量を超えています。
長期予報では、今後も「平年並みか多め」の予報となっています。、これから植える苗などは畝を高くするなどの対策が必要になるかもしれません。
また農園では、農家さんから苗の配布がありました。
品種はトマト(フルティカ等)、ナス(米なす等)、激辛トウガラシなどです。
利用者でほしい方は役場まで連絡ください。
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
観光農林グループ
(01457)-6-2008
6月10日 (晴) 共有圃場のイチゴの花が咲きました
今朝は、最低気温が12度、最高気温が23度とようやくこの時期らしい気温となっています。
ここ数日暖かくなり、昨日雨が降ったのでこれから苗が伸びていきそうです。
農園では、利用者の方々が試食できるイチゴの花が咲きました。
イチゴの圃場は周りの草を綺麗に刈ってしまうと鳥に見つかってしまうため草取りをしていません。
まだ、収穫できるのは先になりますが、イチゴの圃場箇所がわからない方は役場まで連絡ください。
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
観光農林グループ
(01457)-6-2008
6月7日 (晴) ワラビが収穫期になっています
農園は先週までの寒さから回復し、今日は、最低気温10度、最高気温22度とこの時期らしい気温となっています。
この暖かさで先週末にダメージを受けていたトマトなども持ち直しそうです
また、農園では自生しているワラビが収穫時期になっています。
利用者の方でワラビの場所がわからない方は役場担当まで連絡ください。(簡単な料理方法も掲載しました。木灰がほしい方、少しならあります)
6月3日 (曇りのち雨) 配布用の苗第四弾と寒波
今朝は、最低気温が1・1度と6月の観測史上2番目という記録的な寒さでした。
この寒さによりトマトの苗が多少被害を受けています。
天気予報では週明けからは暖かくなるそうなので、回復できるとは思いますが、この寒さが続くようなら不織布(パオパオ)等の防寒対策が必要になるので、今後の天候に注意してください。
また、配布用の種として、さつまいもとにんじんの種が入荷しました。
外には、大豆の種が追加入荷しましたので必要な方は連絡ください。