ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Menu
背景
文字サイズ
現在地

掲載日
2016年8月24日更新

日高町合併10周年記念 第45回「ひだか樹魂まつり」開催!

 第45回ひだか樹魂まつりが、7月23日と24日の2日間にわたり、日高山岳ビラパークで開催され、町内外からたくさんの方々が来場されました。
 

第45回樹魂まつり1 第45回樹魂まつり2

第45回樹魂まつり3  第45回樹魂まつり4

第45回樹魂まつり5  第45回樹魂まつり6

第45回樹魂まつり7 第45回樹魂まつり8 第45回樹魂まつり9

第45回樹魂まつり10  第45回樹魂まつり11

第45回樹魂まつり12 第45回樹魂まつり13

第45回樹魂まつり14 第45回樹魂まつり15

第45回樹魂まつり16 第45回樹魂まつり17

第45回樹魂まつり18

ナイター野球・ロマネコンテ杯 「おちゃっぴ~ず」三冠達成!!

 7月21日~8月2日にかけてロマネコンテ協賛のナイター野球が町営富川球場で開催されました。
 9チームが参加した今大会も、熱戦が繰り広げられました。
 決勝戦は、おちゃっぴ~ずとドルフィンズの対戦となり、両者譲らぬまま1-1で終盤戦を迎えましたが、最終的には打線をつなげたおちゃっぴ~ずが6-2で制し、5月の教育長杯、6月の日高乳業杯に続き優勝し見事三冠を達成しました。

ナイター野球ロマネコンテ杯

「早寝早起き朝ごはん運動」の推進 町内4中学校で食育授業

 7月20日、21日、町内の4中学校で、当町で昨年度制定された「日高町生きる力を育む早寝早起き朝ごはん運動の推進に関する条例」の推進のため、朝ご飯を食べることの重要性をテーマに、同運動の全国協議会の構成員でもある大塚製薬(株)の坂井博一氏を講師として食育授業が行われました。
 21日は富川中学校の1年生を対象に、簡単なクイズゲームを取り入れた楽しく、わかりやすい授業が行われました。
 授業を受けた生徒は「健康のために食べるだけではなく、授業により集中するためにも毎日朝ご飯を食べるようにしたい」と、感想を述べていました。

早寝早起き朝ごはん運動推進食育授業

全道中学校体育大会出場選手激励会 日頃の練習を支えてくれる方々に感謝して

 7月19日、全道中学校体育大会出場選手激励会が門別福祉センターで開催されました。
 地区大会で好成績を収め、全道大会への出場が決まっている3種目30名の選手が招かれ、日高町教育委員会の土田教育委員長をはじめ、出席された来賓の方々から激励を受けました。
 出場選手を代表して、バスケットボールで全道大会に出場する山田健史さん(富川中学校3年)が「日頃の練習やクラブ活動を支えてくれているコーチ、監督、両親への感謝の気持ちを忘れず、これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命頑張ってきます。」と、健闘を誓いました。

全道中学校体育大会出場選手激励会

日高町合併10周年記念第19回日高西部ブロック大会in日高 門別パークゴルフ協会 小田邦夫さんが優勝!

 7月17日、日高地区パークゴルフ協会連合会主催による大会が日高沙流川パークゴルフ場で開催されました。
 管内4町から83名が参加し、競技は男女個人戦による18ホールを2周する36ホールストロークプレー、ショットガン方式で行われ、男子の部では小田邦夫さん(門別)が99のスコアーで優勝しました。結果は次のとおりです。

男子の部
第2位 近藤昭一(日高)102  第3位 西尾  正(日高)104
 

女子の部
 優勝 吉田真理(静内)101  第2位 大塚 さち(門別)103  第3位 樫木千恵(門別)103

日高町合併10周年記念第19回日高西部ブロック大会in日高

「社会を明るくする運動強化月間」 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える

 7月15日、「社会を明るくする運動強化月間」にあわせ、静内地区保護司会門別分区(清宮壹博分区長)により、Aコープルシナ店前で街頭啓発活動が行われました。
 また、同日には門別温泉とねっこの湯にて清宮壹博分区長が三輪町長に内閣総理大臣メッセージを伝達しました。
 「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、あやまちを犯した人の更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。

社会を明るくする運動強化月間

最新の科学実験教材を搭載したサイエンスカー 町内の中学校で移動理科実験教室

 7月14日、門別中学校において北海道立教育研究所の先生が来校し、3年生を対象にした移動理科教室が行われました。
 まずはグループに分かれて、水素と酸素で発電できる燃料電池と太陽光電池によるハイブリッドカー、最新12種類の実験・観察に触れることができるサイエンスカー、3D映像による迫力ある防災シアター、そして最後は全員で液体窒素によるサイエンスショーを体験しました。
 生徒からは、「いつもの授業ではできないようなことが体験できて楽しかったし、もっともっと理科のことが知りたくなった」「解明されてないものもあると聞いて、将来、研究してみたくなった」と、大好評でした。

移動理科実験教室

交通安全標語コンクール 只野雅織さん(富川小学校6年生)が最優秀賞

 7月8日、富川地区交通安全協会(上田守会長)が主催した交通安全標語コンクールにおいて、入賞した富川小学校児童4名の作品を掲載したクリアファイル400枚が、全校児童を代表して児童会長の長船拓夢くん(6年)へ贈呈されました。
 最優秀賞は只野雅織さん(6年)の「シートベルト全員しめたら出発だ!!」が選ばれ、優秀賞には藤田和香奈さん(6年)の「前を見て!よそ見はダメだよ危険だよ!!」、田中くるみさん(4年)の「右・左!青信号でも再確認!!」、小谷さほさん(4年)の「よそ見はね絶対ダメだ!事故のもと」、の3作品が選ばれました。

交通安全標語コンクール

将来の選挙に向けて日高高校生が期日前投票所を見学

 7月7日、日高高校の1年生10名が現代社会の授業の一環として、第24回参議院議員通常選挙の日高総合支所期日前投票所を見学に訪れました。
 また、今回の選挙権年齢引き下げに伴い、投票が可能になった3年生も一緒に期日前投票所を訪れ、引率の三好教諭と共に初めての投票を行いました。
 1年生は職員から選挙制度や期日前投票の仕組みについて説明を受け、二人が投票する様子を熱心に見学していました。

日高高校生期日前投票所見学

日頃の訓練の成果を発揮 日高西部消防技能訓練大会

 7月3日、北海道消防協会日高地方支部( 神田章司支部長 )主催の平成28年度日高西部消防技能訓練大会が、来賓、町民約100名が見守る中、日高西部消防組合消防庁舎訓練場で行われました。
 訓練は、消防技術の向上と士気の高揚を図るのが目的で、訓練に適した日和りの中、日高西部消防組合の日高、平取の2町から消防団員198名、車両4台が参加し、小隊訓練、消防ポンプ車操法が行われ、日頃の訓練の成果を発揮し、きびきびとした動作に来賓や見学の町民から大きな拍手が送られました。

日高西部消防技能訓練大会

 


このページに関するお問い合わせ