10月30日(日曜日) 町民文化祭【全学年】
今年も町民文化祭に合わせ、高校PTA研修会及び授業参観を行いました。
午前中は特科クラスとその他に分かれて活動。
特科クラスはスキー特科らしく、スキーのポジションチェックやインラインスケートを使った内容です。
基礎とキャリアは高校体育館で基礎スポーツ実技です。
授業参観ということで、産学生たちはいつも以上に集中していたようです。
夜の芸能発表では、3学年ともダンスでしたが、学年毎で違った特徴を表現できたかと思います。
お見えになられました保護者のみなさま、遠方からお越しいただき、誠にありがとうございました。おつかれまさでした。
10月27日(木曜日) 撮影実習【写真クラス】
写真クラスの撮影実習を行いました。
町外の撮影では、まだ訪れたことのない場所であり、見慣れない風景に積極的にカメラを向けていました。
栗山町は栗山公園、夕張市では滝の上公園に訪れました。
栗山公園では、園内にある小さな動物園で撮影を行い、普段あまり撮ることのできない動物の撮影に苦戦しながらも、たくさんの写真を撮り、夕張滝の上公園は紅葉の見ごろも終わりに近づきつつ、落葉が進み、真っ赤に色づいたカエデの木や橋の上からの眺めに感動を覚えました。
また、石黒講師に積極的に撮影方法を聞いたり、植物の話を真剣に聞いている姿も見られました。
10月24日(月曜日) 1日消防官体験【1・2年生】
日高西部消防組合消防署日高支署にて、1日消防官体験をしました。
午前中は多数傷病者対応訓練を行い、産学生は傷病者役として参加し、災害時の消防士の動きを身をもって経験をしました。
午後は、防火着を着用して放水訓練を実践し、初めての経験に目を輝かせる受講生が多くいました。
日々、危険と隣り合わせで働く消防士の仕事を学ぶことができ、将来の可能性に繋がる貴重な体験となりました。
10月16日(日曜日) 鵡川ししゃもファミリー駅伝【アスリートコース】
今回は鵡川ししゃもファミリー駅伝に初出場しました。
駅伝(4名1組)2チーム、個人5kmに6名出場、また写真クラスも撮影実習として同行しました。
4月から1日最大7km以上のジョギングをこなしてきた産学生たちの表情には自信が見え、また駅伝組・個人5km組・写真クラスとの連帯感もありました。
駅伝の結果は100チーム中35位と39位、5kmは男子43人中24位、25位、31位、女子は15人中11位、12位、14位でした。
駅伝は、初出場としては上々の成績だったかと思います。
10月13日(木曜日) ふれあい体験学習【1年生】
今回1年生は乳幼児検診のお手伝いをさせていただきました。
検診が始まる前に、保健師の方から赤ちゃんに触れる前の注意事項を受け、手洗いやマット、おもちゃの消毒を念入りに行い、いざ赤ちゃんがくると「かわいい~!」と声が飛び交い、自然と顔がほころびます。
初めて赤ちゃんと触れ合った産学生もいたようでしたが、抱っこしたりおもちゃで遊んであげたりと不慣れながらも触れ合おうという姿が見られました。
10月12日(水曜日) 川釣り【写真クラス】
写真クラスの川釣りが占冠で行われました。
曇り時々晴れ、さらに時々冷たい雨が降るような不安定な天気でした。
ポイントにつき早速釣りを開始。
釣れるかどうかという心配をよそに、終わってみれば1人2匹ずつあたるほどたくさんの魚が釣れていました。
釣った魚は調理します。
腹をさばき、川の水で洗いながら内臓やエラを取り除きます。
そのあとさらに塩で洗い、水で流し、準備完了。
あとは網にのせ焼くだけです。
火が強すぎて少し焦げてしまいましたが、自分たちで釣った魚はとても美味しかったようです。
魚を釣り、調理をして、食べる、釣りを楽しむだけではなく、食に対してのありがたみも学べた一日になりました。
10月7日(金曜日) チューンナップ講習【全学年】
本日の産学は、スキーチューンナップショップ「Snow Wave」の中川店長にお越しいただき、スキーチューンナップの基礎を教えていただきました。
もうすぐ到来するスキーシーズンの相棒、とても大事なスキーの手入れの仕方ということで、産学生たちはいつも以上真剣に取り組んでいました。
中にはスキーの滑走面が真っ白に酸化してしまった自分の板を持ち込む生徒もいて、中川氏の熟練の技を教わりながら手入れをし、見事復活を果たしたスキーに満足気な表情を浮かべていました。