(役所への行き方)
〒059-2192 北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
Tel:01456-2-5131(代表) メールでのお問い合わせはこちら
【窓口受付時間】午前8時30分から午後5時15分(ただし、土日、国民の祝日、年末年始12月31日から1月5日を除く)
今年は終業式前ということもあり、例年1年生だけで参加している「日高観光音頭」に全学年で参加しました。
他にも、一部の生徒は日高山岳太鼓保存会のお手伝いとして「木遣りと山岳太鼓の共演」に参加させていただいたり、
2日目はチームを組んで丸太を引っ張る「流送レース」にも参加しました。
前夜祭の最後にはおよそ2000発の花火が打ち上げられ、会場も盛り上がっていました。
2日目の本祭は、町民の方々もお越しくださいました。
オープニングは全学年によるダンスを披露。その後、郷土芸能の山岳太鼓を発表したところで雨が強まり、急遽会場を室内に移してイベントを再開。学年対抗Tシャツコンテストや餅つき大会、ブルゾンちえみコンテストが行われました。
また、保護者の方からご提供いただいた 全国各地の特産品を販売する”こもれび市”も開催され、大盛況となりました。
外の模擬店は、焼き鳥や焼きそば、かき氷などを提供しました。土砂降りの時もありましたが、最後まで頑張りました。
今年も大きな賑わいを見せ、祭りを無事終えることができました。
今年もこもれび祭を開催しました。
前夜祭の交流会では、生徒をはじめ、保護者の方や高校・産学職員でバーベキューコンロを囲み、とても盛り上がりました。
パフォーマンスコンテストは主にお笑いを発表し会場を笑わせ、大好評のコーラ早飲み大会では、コーラを吹き出す生徒が続出。保護者も参加可能で、決勝まで残ったお父さんもいました。
最後は、生徒が制作したスライドショーを総合体育館外壁に映し、1学期の活動をふりかえりました。
本日はトレーナー工藤貴彦氏を講師に迎え、2回目のスポーツ理論とその実践です。
夏休みを控えて、自主トレーニングに取り組んでもらうべく体幹トレーニングの多様なバリエーションが出されました。
講師からの宿題に生徒たちは気を引き締め講習に挑んでいました。
今回の1年生の町内見学は、門別地区です。
初めに日高乳業を訪問し、栄養たっぷりの生乳を使用した乳製品の製造過程を見学しました。
普段お店で見ることのある商品が多くあり、興味津々な様子でした。
次は厚賀漁港へ行き、漁船を体験をしました。全身に海風を感じながら終始笑顔で過ごしていました。
見事な快晴。本日は1年生の異文化交流です。
日高地区ALTのテッドがアウトドアの経験を活かし、川での遊び方を教えています。
またカヌーの時間では、カヌーを使ったことがない生徒が多く貴重な体験になったようです。
本日は乗馬暦3年目になるベテラン、3年生の乗馬体験を実施しました。
生徒の乗馬している姿は堂々たるもので、馬を信頼し、終始リラックスした様子で乗馬を楽しんでいました。
日高山脈博物館主催の「魚釣り&ダッチオーブン料理」が開催されました。(今年は沙流川上流域の工事のため魚釣りは中止。)
講師の太田稔氏(環境共育事務所うてきあに代表)の指導の下、グループに分かれて 火おこしや調理の補助を行いました。
子どもたちに野菜の切り方や調理の手順を教えたり、参加したファミリーと楽しく過ごしていました。
併せて、ダッチオーブンの便利さや活用方法を学ぶことができ、良い学習の場となりました。