(役所への行き方)
〒059-2192 北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
Tel:01456-2-5131(代表) メールでのお問い合わせはこちら
【窓口受付時間】午前8時30分から午後5時15分(ただし、土日、国民の祝日、年末年始12月31日から1月5日を除く)
収穫を終えた区画
ハロウィンカボチャ
皆さんこんにちは!
楽しいシルバーウィークを過ごせたでしょうか。私たち職員は、毎年日高町で開催される『HTDE(エンデューロ)』のスタッフとして従事しており、迫力のあるバイクのレースを見ることができました。
さて、日高の山も緑色から黄色に変わり、紅葉が始まりましたね。
農園の収穫、作業もいよいよ終盤にさしかかってきました!
本日、農園の様子を見に行ったところ複数の区画では、収穫も終わり更地になっている区画がありました。
収穫できる期間も残りわずかですが、最後までたくさん収穫してください(^^)!
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
農林・水・環境グループ(紺野・佐藤)
(01457)-6-2024
横になっているザビー
ハロウィンカボチャ
まだ緑色のハロウィンカボチャ
皆さんこんにちは!
今日は、天気も悪く、寒いですね。
キャンプ場が使用している区画のハロウィンカボチャがいい色になってきたので写真を撮ってきました。
下の写真のハロウィンカボチャは、10月25日に富川で開催される『ししゃも祭り』に出品するために職員が植えたものです。時期をずらして植えたのでまだ緑色ですがなんとか間に合いそうです(^^)
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
農林・水・環境グループ(紺野・佐藤)
(01457)-6-2024
色が変わりかけているハロウィンカボチャ
大きなニンジンがとれました♪
お母さんと一緒にタマネギ干し
皆さんこんにちは!
今日は、暑いですね。夜は冷えるので体調管理にはお気をつけください。
今日、農園の様子を見に行ったら利用者の方が収穫をしていました(^^)!
ニンジンが大きく育っていて、写真でもわかる通り、お子さんの腕よりも太い立派なニンジンを収穫されてました♪
さらに、お母さんと一緒にたまねぎを干すために土からだし、えだまめも一生懸命収穫していました(^^)
ずっとニコニコして楽しそうに収穫していたので私たち職員も嬉しいです(^^)
※たまねぎの干す期間はだいたい1週間ぐらい必要です。
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
農林・水・環境グループ(紺野・佐藤)
(01457)-6-2024
枝豆なかなか抜けないよ~
タマネギ
タマネギ
皆さんこんにちは!
今日は、晴れているのに風が強いですね。
農園のタマネギも収穫時期を迎えたようでタマネギを干されている区画がありました。
中には、立派なタマネギもありました。
最近は、農園内で動物の被害がないみたいですね。
これは、24時間おじさんが木かげから監視しているおかげですかね?
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
農林・水・環境グループ(紺野・佐藤)
(01457)-6-2024
木かげから監視するおじさん。
利用者が植えられている花
利用者が植えられている花
皆さんこんにちは!
突然ですが農園の畑に『花』が植えられているところが何カ所かあることをご存じでしたか?
私自身の知識不足で私は、畑を華やかにするために花を植えられているのだと思っていたのですが、花の種類によっては防虫効果があるそうです。
そこで、今回は木もれび農園にも植えられている『マリーゴールド』についてご紹介します。
マリーゴールドは、根に虫除けの成分をもち、土の中のセンチュウなどに効果が高く、蚊など多くの害虫を防ぐ効果があります。
マリーゴールドを栽培すると、土壌中のセンチュウがマリーゴールドの根に侵入します。侵入したセンチュウは、一定期間生存しますが、根の中で増殖することができずに死滅し土壌中のセンチュウ密度が低下していきます。
ポイントとして
この他にも、防虫効果のある花もあるので、ぜひ参考にしてください(^^)!
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
農林・水・環境グループ(紺野・佐藤)
(01457)-6-2024
利用者が植えられている花
後ろ足の爪を切っている様子
さぁ、私の爪を切るがよい。
皆さんこんにちは!
今日もまた暑いですね~(T-T)
今日は、ザビーの爪を切ってきました。私自身爪の切り方を知らなかったので見ていると普通にハサミ(枝きり用)で切れていて驚きました!
後ろ足を切っているときは嫌がって少し暴れたのですが、前足を切る時はご覧のように…
ザビーくん女王様のようになっていました…
農園にきたらザビーと遊んであげてください♪
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
農林・水・環境グループ(紺野・佐藤)
(01457)-6-2024
はやくおわらないかな~
えだまめを枝から外す作業
まだ作業を始めて間もなくでこの量…
皆さんこんにちは!
今日は、あまり天気が良くなりませんね。気温も徐々に下がってきているので体調管理にはお気をつけください。
さて、今日は【日高沙流川オートキャンプ場】に貸している区画で栽培していた『えだまめ』が収穫時期になったので収穫しました。
収穫した『えだまめ』は、日高沙流川オートキャンプ場に宿泊されたお客様に無料配布(日程・回数はまだ未定)するそうです(^^)
キャンプ場の区画は、えだまめの他にもトウモロコシやハロウィンカボチャを栽培していて、この2つもキャンプ場宿泊者に配布する計画をたてているそうです!
※今日収穫したえだまめを試食したのですが、ビックリするほど美味しかったです(^^)!
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
農林・水・環境グループ(紺野・佐藤)
(01457)-6-2024
収穫している職員
ジャガイモが植えられていた場所
ザビーの小屋掃除
皆さんこんにちは!
最近は、残暑が続きなかなか涼しくなってくれませんね。
農園の様子を見に行くと、ちょうど利用者の方が野菜を収穫しにいらしてました!
さらに、別の利用者の区画に植えられていたジャガイモも収穫されていました!
皆さんに美味しく食べられてたら嬉しいなと思います(^^)
ザビーの小屋も掃除しました!
ザビーも喜んでくれたかな?
お問い合わせ先
日高総合支所 地域経済課
農林・水・環境グループ(紺野・佐藤)
(01457)-6-2024
小屋がキレイになって喜んでるであろうザビー
information
日高こもれび農園
〒055-2315
北海道沙流郡日高町字富岡382番地3
Tel.01457-6-2024
Fax.01457-6-3981